住所
新潟県佐渡市姫津211地図情報をLINEに送る
バス
海府線 「姫津」下車 徒歩5分海府線:時刻表
車
両津港から車で約60駐車場あり乗用車:6台
姫津まつりは、集落にある万福寺や北野神社のお祭りで旧暦の4月8日に行われます。大漁旗を掲げた数隻の漁船と神輿を乗せた漁船が集落の沖をパレードする際に、青年会による「薬師太鼓」が演奏されます。
この他、祭りでは、神輿が家々を門付けします。神輿は、若者らが担ぎ棒を手に持って、玄関先で大きく揺らしながら大漁や家内安全を祈願します。
大漁旗で作った法被を着た若者らが漁船を送り出すときには姫津大橋の上から「出船」という曲を、漁船を港に迎えるときには岸壁から「薬師」という曲を力強く叩きます。薬師太鼓は昭和63年に始まったもので、和太鼓芸能集団の鼓童から習ったということです。太鼓は夕方からは、集落内を門付けしてまわります。
羽吉まつりの鬼太鼓
羽吉まつりは、両津羽吉の駒坂、馬場、吉住、野町の4集落から2組の鬼太鼓が出る羽黒神社の例祭。潟上型。上り旗といっしょに多くの「さるぼぼ」が飾られる。
徳和まつり(春)
鬼太鼓は相川鉱山の抗夫が金を掘る姿を舞に取り入れたのが特徴で、オスメスの鬼が薙刀やバチを持ち片足をあげて舞う。「木遣り」が10番まで唄われる中、大獅子が時間をかけて石段を上る様は見応えがある。
舟下まつりの鬼太鼓
舟下の鬼太鼓は、能の要素を取り入れた舞が特徴の潟上集落の鬼太鼓に、独自の洗練された舞を加えている。鬼太鼓の名を全国的にした。口を閉じた吽の黒鬼、口を開けた阿の白鬼の阿吽一対の鬼に対し2匹の獅子が絡む。