住所
〒952-0502 新潟県佐渡市羽茂大崎1578-1地図情報をLINEに送る
バス
度津線 「大崎」下車 徒歩3分度津線:時刻表
車
小木港から車で約20分駐車場あり乗用車30台
チョボクリは、正しくはチョボクレといい、江戸時代中期以降に関西から始まった大道芸です。羽茂大崎集落には、明治30年ころに伝わってきたとされており、酒の席などで披露されました。
その後、昭和前期に途絶えていたものを、宮本寺の本間住職が残されていた台本をもとに昭和39年に復活させました。昭和53年以降は、毎年、大崎そばの会で上演されることになり定着しました。
芸は、立ち方と地方で行われ、立ち方は、黒の破れ衣に一文字笠、腰には一升徳利を下げて踊ります。(かつては長いふんどし姿でした)
地方は、机にむかって座り、拍子木で机をたたき調子をとりながら歌います。
「トゥ、トゥ、トゥ、来たれや来たれ。男、裸で百貫貫匁、土用も寒さも、わしゃ苦にならぬ。お門に立ちたる一文字、見はなされたる破れ衣、浮世をめぐる道楽爺。八升九升を飲み流す・・・・・・」
台本はありますが、振り付けなどの所作は即興であり、二人の掛け合いで変わります。(お客さんの反応次第)
初代の立ち方は、平内錠太郎、二代目は石渕巳之八、三代目は廣嶋源市
徳和まつり(春)
鬼太鼓は相川鉱山の抗夫が金を掘る姿を舞に取り入れたのが特徴で、オスメスの鬼が薙刀やバチを持ち片足をあげて舞う。「木遣り」が10番まで唄われる中、大獅子が時間をかけて石段を上る様は見応えがある。
大倉まつりの芸能
太鼓や薙刀、棒振り、箱馬、豆まき、獅子、流鏑馬など多彩な芸能が楽しめる。太鼓は、片足を上げながら打つ「一足型」で相川鬼太鼓の原型ともいう。豆まきは、赤鬼が枡と柿を持って黒鬼をからかうように舞う。
宮浦まつりの鬼太鼓
鬼の舞は、能の要素を取り入れたもので、飛び跳ねたりしない静かな舞が特徴。太鼓前での獅子との攻防が見どころ。一宮神社は、承久の変で佐渡へ流された順徳上皇の第一皇女・慶子皇女ゆかりの神社。