住所
〒952-0706 新潟県佐渡市徳和530地図情報をLINEに送る
バス
前浜線 「三川」下車 徒歩10分前浜線:時刻表
秋の徳和まつりは、赤泊地区徳和集落の15の地域の中の春祭りが行われる7つの集落を除く8つの集落が対象で、その中にある大椋神社の例祭として行われます。祭りには、浅生集落から鬼太鼓が、他の集落から大獅子がでます。
浅生集落の鬼太鼓は、江戸時代末期に集落の安藤四郎左衛門により伝えられたと言われています。赤鬼二匹、黒鬼一匹、打ち子と呼ばれるたすきを掛けた子供、その場を盛り上げる鼻切り面を付けたロウソ、太鼓の裏打ちで構成され、鬼が片足を上げて踊る「一足型」が特徴です。鬼の持ち物は、バチ、長刀、マサカリがありその時々で持ち替えて踊りますが、マサカリはめったに使いません。
その踊りは、相川鉱山の坑夫が金を掘る姿を舞踊化したものだとも言われています。
大獅子は、神社の神様の遣いとされ、大人7人ほどが入って、集落内の家を門付けします。家の玄関前では、伊勢音頭や木遣りにあわせ体をくねらせながら頭を鳴らします。途中、神社の御輿渡御と出会う場所では、大獅子が神輿の前で舞ったあと、ロウソに導かれて周囲を威勢よく回ります。門付けのあとは、大獅子が神社に戻る石段で、祭りの終わりを惜しむかのように、ゆっくりと上っていく「ねりあげ」が行われます。
大獅子で歌われる伊勢音頭の歌詞は、「鶴が舞います鶴子の山に 小山はんじょうと舞い下がる 小木はまでもつ 相川山で 両津みなとは漁でもつ・・・」
鬼太鼓の鬼の持ち物には、バチ、長刀、マサカリがありますが、マサカリはめったに使わないので見られたら幸運です。また、3匹の鬼が一緒に踊る場面も貴重です。
大浦まつりの芸能
相川地区の祭りでよく見られる豆まき型鬼太鼓。翁と武者姿で長刀と棒をもった2人(棒つき)、太鼓、笹竹を持ってお花(ご祝儀)を披露する人(花よみ)で構成。一日かけて集落内を威勢よく門付けしてまわる。
赤玉まつりの花笠踊り
日本3大銘石にも数えられる「赤玉石」の産地「赤玉」集落の例祭。大獅子や鬼舞のほか、あでやかな衣装に花笠をかぶった子供たちが稲作の様子を演じる「花笠踊り」で五穀豊穣を祈る。京都から伝わった説あり。
大膳神社の奉納能
大膳神社の能舞台は、佐渡に現存する35の能舞台の中で最も古く、茅葺き、寄棟造。佐渡で能に携わる人たちの多くはプロではなく、それぞれ仕事をしながら能の研鑽に努めている。演能のシテ方は、今は全て宝生流。