住所
〒952-1308 新潟県佐渡市二宮232-2地図情報をLINEに送る
バス
赤泊線 「東大通」下車 徒歩25分赤泊線:時刻表
車
両津港から車で約30分小木港から車で約45分
佐渡市佐和田地区、二宮集落の鎮守、二宮(にくう)神社の例祭の6月5日には、鬼太鼓が出て、朝5時半ころから日が暮れるまで集落内のおよそ70軒の家々を門付けに回ります。
この集落の鬼太鼓は、昭和の終わりころ宮青年会の人手不足で、平成にかけて5年ほど休止となりましたが、祭りに鬼太鼓が無くてはさみしいと地域活動の会を新たに作って復活させました。
この集落の鬼太鼓は、潟上型と言われる能の所作を鬼の舞に取り入れたもので、新穂舟下集落の鬼太鼓を参考にアレンジしたもので青鬼と赤鬼が舞います。
鬼が腰を低く落とし手に持ったバチを細かく揺らすところや太鼓に大きくぶつかるシーンは迫力があります。
太鼓の裏打ちは、金井新保集落から伝わったものとされていて軽快な打ち方になっています。
鬼面は、二宮神社を建てた宮大工の間島氏の作と言われていますが、老朽化のため平成の終わりころに鬼面と獅子頭は新調されました。
鬼が持つバチは、鬼面の色と合わせるように色が塗られています。
獅子は二体あり、かつては鬼の舞にからんでいましたが、人手不足のため現在は行われていません。
舞の途中で鬼が、太鼓を強く押し、太鼓が揺らぐシーンがあります。太鼓持ちや裏打ちは、それを押し戻せるか
稲荷町の小獅子舞
桜の柄の幕の「雄じし」、鹿の角に紅葉の柄の幕の「雌じし」、鏡と鶴亀の柄の幕の「子じし」の三匹による踊り。しし頭の毛にはスガモと呼ばれる海草を泥で酸化させたものを使い、毛がよくなびくように椿油を塗る。
一ノ宮まつりの大獅子
10人ほどの男衆が入って各家を門付けしてまわる羽茂飯岡集落の大獅子。獅子は雌獅子だがやんちゃで、途中、家と家の間を移動する際、道路を使わず田んぼの中や川の中を渡る。大きく体をくねらせながら邪気を払う。
佐渡民謡
佐渡おけさで有名な佐渡民謡は、13種類もある盆踊り唄のひとつだが、佐渡には他にも、労作唄、祝儀唄、神事唄を含む季節行事唄、仏教唄など多くの民謡がある。復元された佐渡奉行所で「佐渡民謡の祝祭」を開催。