佐渡民謡活性化実行委員会(以下、「当委員会」といいます。)は、個人情報の重要性を認識し、個人情報を保護することが社会的責務であると考え、個人情報に関する法令等を遵守し、当委員会で取扱う個人情報の取得、利用、管理を適正に行います。
本プライバシーポリシーは、当サイトをご覧になったお客様の個人情報もしくはそれに準ずる情報を取り扱う際に、当委員会が遵守する方針を示したものです。
当サイトでは、お客様からのお問い合わせ時に、お名前、e-mailアドレス、電話番号等の個人情報をご登録いただく場合がございますが、これらの個人情報はご提供いただく際の目的以外では利用いたしません。
お客さまからお預かりした個人情報は、当委員会からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料をご送付する際に利用いたします。
当委員会は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。
お客さまがご本人の個人情報の開示・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。
当委員会は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。
個人情報の取扱いに関しては、下記の電話または本サイトのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
佐渡民謡活性化実行委員会
電話:0259-52-2447
お問い合わせフォーム
平成30年7月1日 策定
文弥人形芝居
着物の背を縦に裂いて、左手で胴体の軸を握り、糸を中指に巻いて頭を動かし、右手を右袖の中に入れて使う「差し込み式」で、豊かな感情表現が特徴。頭が前後左右に動くので「がくがく人形」とも呼ばれる。
瓜生屋まつりの子供鬼太鼓
春祭りのトップを切って行われる祭りのひとつ。瓜生屋子供会による子供鬼太鼓が神社に奉納される。鬼太鼓の継承を目的に、ふるさと創生事業を活用して、鬼面や衣装、獅子、太鼓などの道具を購入し始められた。
住吉まつりの鬼太鼓と樽囃子
50年前に地元の有志により始められた住吉の鬼太鼓は潟上型。子供から大人までが参加し、港町らしい荒々しい動きが特徴。近年は、女性による樽囃子が披露される。息のそろった高速打ちが見どころ。