住所
新潟県佐渡市三宮地図情報をLINEに送る
バス
南線南線:時刻表
車
両津港から車で約35駐車場なし
畑野地区の三宮と畉田集落にある三宮神社と熊野神社の例祭には、一組の鬼太鼓が2つの集落内を門付けしてまわります。鬼太鼓は、昭和の戦後以降、人手不足などで長く途絶えていた時期がありましたが、平成に入って復活しました。かつては、流鏑馬や下がり羽などもあったそうですが、現在は行われていません。鬼太鼓は、雄・雌の鬼が交互に舞う潟上型で、能の舞を取り入れた、ゆっくりとした動きが特徴で、途中に長く腰を落としたままの姿勢があります。また、その場を浄めるため四隅をとる舞もあります。太鼓のリズムは「どどんこどん」が中心で、こまばちを入れて強弱をつけながら叩くのが特徴です。
獅子は、かつては鬼の舞にからんでいましたが、現在は人手不足のため登場しません
新町まつりのたかみ獅子
「たかみ」とは、竹や藤づるで編んだ農具(藤箕)。米などの穀物をふるい殻や塵を取り除く。「たかみ」を上下に重ねると獅子頭に見えることから作られたという。獅子には10人の男が入り威勢良く門付けしてまわる。
大浦まつりの芸能
相川地区の祭りでよく見られる豆まき型鬼太鼓。翁と武者姿で長刀と棒をもった2人(棒つき)、太鼓、笹竹を持ってお花(ご祝儀)を披露する人(花よみ)で構成。一日かけて集落内を威勢よく門付けしてまわる。
沢崎まつりの大獅子
大獅子が、無病息災を願って集落の家の人の頭を噛んだり、漁港で岸壁から海に落ちて引き上げられたりする。ほかに、尉面で手に茄子を持っているマメ、鬼面で金棒を持ったゴツがいる。