住所
新潟県佐渡市宮川1405-7地図情報をLINEに送る
バス
南線 「宮川」下車 徒歩5分南線:時刻表
佐渡市畑野地区の宮川集落にある一宮神社は、承久の変で佐渡へ流された順徳上皇の第一皇女・慶子皇女ゆかりの神社です。例祭の4月3日には早朝、鬼太鼓が奉納されたあと夕方まで集落内を門付けしてまわります。
鬼太鼓は潟上型で、摺り足など能の舞を取り入れた静かな舞が特徴です。戦時中一時中断しましたが昭和の中頃に復活しました。鬼は青鬼1体と赤鬼2体で交代で舞います。基本、最初に舞う赤鬼が新鬼(その年に初めて舞う人)で、次に舞う青鬼はベテランの人が努めます。2匹の獅子は太鼓の近くで鬼にからみます。
鬼の舞は、能の要素を取り入れたもので、飛び跳ねたりしない静かな舞が特徴。省略しない正調の舞は夕方5時ころに神社境内で披露される。
説経人形とのろま人形
説教人形・文弥人形の間狂言。一人遣いの突っ込み人形をあやつる遣い手が佐渡弁の巧みなセリフ回しで、場の雰囲気に合わせ話を展開。時事ネタや風刺も交え、観衆の笑いを誘う。
佐渡民謡
佐渡おけさで有名な佐渡民謡は、13種類もある盆踊り唄のひとつだが、佐渡には他にも、労作唄、祝儀唄、神事唄を含む季節行事唄、仏教唄など多くの民謡がある。復元された佐渡奉行所で「佐渡民謡の祝祭」を開催。
新町まつりのたかみ獅子
「たかみ」とは、竹や藤づるで編んだ農具(藤箕)。米などの穀物をふるい殻や塵を取り除く。「たかみ」を上下に重ねると獅子頭に見えることから作られたという。獅子には10人の男が入り威勢良く門付けしてまわる。