芸能さど DEEP ARCHIVE

中原・鍛冶町まつりの鬼太鼓なかはら・かじまちまつりのおにだいこ

開催日

6月8日

開催地

中原集落 若一王子神社

→アクセス

中原・鍛冶町まつりの鬼太鼓佐渡市佐和田地区、中原集落にある若一王子(にゃくいちおうじ)神社の例祭は、6月8日に行われ、早朝から鬼太鼓が、中原と鍛冶町集落を門付けにまわります。
ここの鬼太鼓は、相川から伝わった豆まき型で、豆まきの翁、赤と青鬼、太鼓で構成されます。鬼太鼓を行うのは、中原と鍛冶町集落の青年らでつくる伝統舞保存会です。
鬼太鼓と言っても、舞うのは、豆まきの翁で、2体の鬼は長刀や棒を持ってその前に立っています。翁は、烏帽子 素襖姿でその背中には、鶴と八葉矢車(はちようのやぐるま)が染め出されています。

中原・鍛冶町まつりの鬼太鼓翁の舞の動きには「三段跳」「八の字」「三歩」「角隠し」「二歩」「大暴れ」「ダーホイ」と名前が付けられて、この組み合わせと回数をきっちりと行うのを「正調」といいます。
正調は、神社やお旅所、鍛冶町の通りなど決められた特別な場所で舞われます。
各家への門付けでは、翁がこの動きの中からいくつかを組み合わせて舞います。太鼓は、青年らが表と裏で叩きます。
翁の「ダーホイ」の掛け声で太鼓のリズムが変わりますが、豆まき型の鬼太鼓で翁が声を発するのは珍しいです。

中原・鍛冶町まつりの鬼太鼓翁は手に升と木で作ったナスを持って舞い、途中、前に立っている青鬼をからかいます。青鬼は、翁のからかいを邪魔そうにしながらも堪えています。
舞の最後に、翁が青鬼の背中をつつくと、青と赤の鬼が長刀などを振りかざして前に進み、門付けでは鬼が家の玄関まで入っていきます。

中原・鍛冶町まつりの鬼太鼓祭り当日は、鬼太鼓のほか、神輿や下がり羽が集落内をまわります。かつては、二匹の獅子も門付けに回っていましたが、現在は鍛冶町通りのみで見られます。
また、昭和の終わりころまでは、八日会による芸山車が出て舞踊などを披露していました。

アクセス

住所

〒952-1324 新潟県佐渡市中原629

地図情報をLINEに送る

バス

赤泊線 「鍛冶町中原」下車 徒歩3分
赤泊線:時刻表

両津港から車で約30分

さど芸能一覧

関連商品販売中関連商品販売中

TOP