住所
〒952-0103 新潟県佐渡市新穂潟上2532地図情報をLINEに送る
バス
南線 「天王下」下車 徒歩10分南線:時刻表
車
両津港から車で約10分駐車場あり5台
天王まつりは、加茂湖の南側、新穂潟上の丘陵地の森にある牛尾神社の祭礼で、毎年、6月12日に前夜祭、13日に本祭が行われます。
氏子は新穂潟上と吾潟の2つの集落で、祭り当日は、それぞれの集落から鬼太鼓が出て各家を門付けします。また、前夜祭では、能とともに鬼太鼓が奉納されます。
この集落の鬼太鼓は、江戸時代に能太夫が鬼の舞に能の動きを取り入れた振り付けをして牛尾神社に奉納したと伝えられています。
その舞には、随所で能の摺り足の所作が見られ現在、佐渡のおよそ120ケ所で行われている鬼太鼓の、およそ6割が、この集落の鬼太鼓の舞方を取り入れたもので、いわゆる「潟上型」の始まりとされています。
また、太鼓は、新穂潟上集落の関口六助が江戸時代に信濃や祇園で習ってきたものを、代々研鑽してきたものと言われています。
祭り当日は、2組の鬼太鼓が神社にあつまり、それぞれの舞を奉納したあと、神輿とともに御旅所などをまわります。
潟上集落の鬼太鼓は、2組で集落内を門付けしますが、その内の一組の雌の鬼の面に、能に用いられる般若面(島内では珍しい)が使われています。
また、過去に鬼太鼓を盛り上げるために獅子を取り入れたこともありましたが、不幸が続いたことから中止となったという云われもあります。
一方、吾潟集落の鬼太鼓には、鬼面を寄贈した家(北見家)を代々、面宿と呼び、休憩の際に、鬼面をこの家の床の間に置く習慣が残っています。
昔から使われていた名工作の鬼面は、佐渡博物館に保管されています。
祭りでは鬼太鼓の他に、神社の拝殿で佐渡神楽(巫女舞、男舞)が見られる他、三年に一度、子供たちによる「下り羽」も奉納されます。
祭りでは、二つの集落の鬼太鼓が見られる。
八幡まつりの鬼太鼓
豆まき型の鬼太鼓で、長刀を持つ青鬼、棒を持つ赤鬼、升とナスを持つ黒面の豆まき翁、白面の豆まき翁の構成。白面、黒面の翁が交互に舞い、鬼を退散する。八の字に足踏みする翁の舞は、麦踏みを模しているという。
宮浦まつりの鬼太鼓
鬼の舞は、能の要素を取り入れたもので、飛び跳ねたりしない静かな舞が特徴。太鼓前での獅子との攻防が見どころ。一宮神社は、承久の変で佐渡へ流された順徳上皇の第一皇女・慶子皇女ゆかりの神社。
貝塚まつりの鬼太鼓
能が盛んだった貝塚集落の鬼太鼓は、新穂地区の鬼太鼓をベースに能の要素を強く取り入れた、静を中心とした舞となっている。潟上型。前に進んだ鬼が再び戻って太鼓の下に入る舞があるのが特徴。