住所
新潟県佐渡市相川京町通り地図情報をLINEに送る
バス
本線、七浦海岸線 「佐渡版画村」下車 徒歩1分本線:時刻表
七浦海岸線:時刻表
宵乃舞は、江戸時代、佐渡金銀山と佐渡奉行所を結んだメインストリート京町通りを中心に開催される相川音頭流しのイベントで毎年6月の上旬の週末2日間に渡って行われます。
相川音頭は、七七調四句で、江戸時代から相川で盆踊りの唄として受け継がれてきました。
当時の様子を記した『相川音頭絵馬』(左図:佐渡市民俗文化財:相川郷土博物館蔵)からは仮装した人々が輪になって相川音頭を踊る様子がうかがえます。
相川音頭の歌詞は、心中物や謡曲百番くずし、当時の時事ネタなど様々でしたが江戸時代、心中がご法度だったことから相川奉行の前では、勇ましい源平軍団物が唄われるようになったと考えられ、御前踊ともいわれるようになりました。
日が沈み、およそ900mの通りの家の前のぼんぼりに火がともされると、辺りは幻想的な光に包まれ、島内外から参加した民謡愛好者が浴衣に編み笠姿で、生の演奏と哀愁をおびた歌にあわせ踊り流します。
それぞれの団体が個性的な持ち味を発揮し、しなやかだったり、勇ましかったりと魅力的な舞を見せるのです。
京町通りで踊り流した各グループは、佐渡奉行所内に移動。多くの観客の前で江戸時代の御前踊が再現されます。
京町通りで踊り流した各グループは、佐渡奉行所内に移動。多くの観客の前で江戸時代の御前踊が再現されます。
四日町まつりの鬼太鼓
紺色の髪の雄と赤色の髪の雌の鬼が中心となって舞い、豆まき翁が気分が乗った時に絡む。豆まき翁は、黒の尉面で烏帽子を冠り、男根を模した木製の棒を持って自由に舞う。
佐渡民謡
佐渡おけさで有名な佐渡民謡は、13種類もある盆踊り唄のひとつだが、佐渡には他にも、労作唄、祝儀唄、神事唄を含む季節行事唄、仏教唄など多くの民謡がある。復元された佐渡奉行所で「佐渡民謡の祝祭」を開催。
舟下まつりの鬼太鼓
舟下の鬼太鼓は、能の要素を取り入れた舞が特徴の潟上集落の鬼太鼓に、独自の洗練された舞を加えている。鬼太鼓の名を全国的にした。口を閉じた吽の黒鬼、口を開けた阿の白鬼の阿吽一対の鬼に対し2匹の獅子が絡む。