住所
〒952-0621 新潟県佐渡市沢崎96地図情報をLINEに送る
バス
宿根木線 「沢崎」下車 徒歩1分宿根木線:時刻表
車
両津港から車で約120分小木港から車で約25分
駐車場あり
9月の第四日曜日、佐渡の最西端の小木地区沢崎集落の神石神社の例祭で、午後1時過ぎから4時頃まで大獅子が門付けに回ります。
大獅子は、大人10人ほどが獅子に入り、木遣り唄と幣束を持った子どもたちの掛け声に合わせ玄関口で頭を打ち鳴らしたあと、無病息災を願って家の人の頭を噛んだりします。
沢崎集落では獅子が人の頭を噛むことを「ほおばる」といいます。
途中、大獅子が集落のお堂内を勢い良く通り抜けたり、漁港では、暴れ役の獅子の尾が、勢い余って岸壁から海に落ちて、引き上げられる場面が最高の見せ場となっています。
その他に、尉面で手に茄子を持っているマメ、鬼面で金棒を持ったゴツ(又はゴッテ)がいて、子どもたちの悪い心を追い出そうと追いかけまわしたりして祭りを盛り上げます。
宿根木のちとちんとん
「ちとちん」と呼ばれる男根を持った男役、「とん」と呼ばれる摺りササラを持った女役のユニークな舞が特徴。人間の性的行為を作物などに感染させる感染所作(かまけわざ)で五穀豊穣を祈る。
多田・黒根まつり
腰に「大将」と呼ばれる男根を模した木の棒をぶら下げたロウソが、祭りの仕切り役で、門付けでのご祝儀披露や口上を述べ、次に打つ鬼を指名する。夕方の「神輿のお迎え」で、二集落入り乱れての鬼打ちがみどころ。
一ノ宮まつりの大獅子
10人ほどの男衆が入って各家を門付けしてまわる羽茂飯岡集落の大獅子。獅子は雌獅子だがやんちゃで、途中、家と家の間を移動する際、道路を使わず田んぼの中や川の中を渡る。大きく体をくねらせながら邪気を払う。