住所
〒952-0852 新潟県佐渡市赤玉620地図情報をLINEに送る
バス
東海岸線 「赤玉中」下車東海岸線:時刻表
車
両津港から車で約45分駐車場あり
佐渡市の東側、海沿いの集落、赤玉集落。その名の通り、日本3大銘石にも数えられてる「赤玉石」の産地として知られています。
4月の第二日曜日は集落の鎮守、赤玉神社の例祭です。
祭りには、厄を払う大獅子や鬼舞、子孫繁栄を祈る獅子踊りや五穀豊穣を祈る、花笠踊りなどの芸能が、古式ゆかしく奉納されます。
これらの芸能はその昔、京都から伝えられたと言われており、境内の中央を青竹で四角に区切った「庭」と呼ばれる中で演じられます。
芸能は、大獅子が、参道の急な石段を登る「坂上り」から始まり、大獅子が時間をかけて石段を登り、鳥居をくぐると次の芸能が始まります。
地を清め厄を払うといわれる「鬼舞」は、肩にかついだ太鼓のリズムにあわせ1匹の鬼が、重厚で厳かに舞います。続いて2匹のオス鹿が1匹のメス鹿を奪い合う恋の舞の「しし踊り」、あでやかな衣装に花笠をかぶった子供たちが稲作のようすを演じる「花笠踊り」が笛や太鼓のリズムにあわせ次々に奉納されます。
境内の上空に飾られているのは傘鉾。それに刺してある竹ひごと色紙で作られた「花」とよばれる飾りは奉納が終わると参拝者に配られます。
これを田畑にさしておくと、病害虫を防ぐと言われています。
これらの奉納が終わると、鬼舞と大獅子が集落内の家々をまわり門付けを行い日が暮れるまで、集落には祭りの音が響き渡ります。
これらの芸能は、6月中旬に行われる赤玉杉池祭りでも奉納されます。
北川内まつりの獅子舞
例祭の宵宮だけに奉納される小獅子舞。境内に特設された土俵で、白装束に鳥の羽根や色紙の房で飾られた鹿の頭をかぶり、腰に太鼓をつけた三匹獅子が静かに舞う。途中、つぶろという仮面男がからかいに入り舞う。
三川まつりの鬼太鼓
腰細集落の鬼太鼓は、ロウソ・打ち子・黒鬼・赤鬼で構成。鬼は、バチ、長刀、まさかりの三種類のどれかを持ち、片足を大きく上げて踊る。また、大獅子が神社の急な石段をじわじわと上がる「練上げ」が見どころ。
大倉まつりの芸能
太鼓や薙刀、棒振り、箱馬、豆まき、獅子、流鏑馬など多彩な芸能が楽しめる。太鼓は、片足を上げながら打つ「一足型」で相川鬼太鼓の原型ともいう。豆まきは、赤鬼が枡と柿を持って黒鬼をからかうように舞う。