芸能さど DEEP ARCHIVE

大膳神社の奉納能だいぜんじんじゃのほうのうのう

開催日

4月18日

開催地

真野地区竹田集落 大膳神社

→アクセス

大膳神社の奉納能佐渡市真野地区竹田集落の大膳神社境内にある能舞台は、茅葺き、寄棟造で、1846年(弘化2年)に再建されたもので、現存する佐渡に35ある能舞台の中で最も古いものです。
佐渡の能舞台のほとんどが雨風を避けるため戸が建てられていますが、ここは年中、開けられていて舞台正面の老松に太陽が描かれた珍しい鏡板が目を引きます。

佐渡には室町時代、1434年に能の大成者・世阿弥が流されていますが、世阿弥が島民に能を教えたという記録はありません。能が佐渡の人びとの間に普及したのは江戸時代以降のことです。
佐渡金銀山の発見により、1603年佐渡代官となった大久保長安が能楽師を連れてきたことに始まります。

大膳神社の奉納能大正時代に佐渡を訪れた歌人、大町桂月が、「鶯や 十戸の村の 能舞台」と詠んだように、わずか十戸ばかりしかない農村集落にも能舞台があって、謡いや仕舞いをしたり、鼓を打ったりして楽しむ百姓が多くいるということへの驚きが記されています。
ここ大膳神社の例祭は毎年4月18日で、この日には神前に奉納する能が演じられる習わしになっています。このように祭りなど決められた日に能を披くことを定能といいます。
また佐渡に能の広がるきっかけとなった国仲の4つの能舞台を「国仲四ヶ所の御能場」とよび、大膳神社もそのひとつになっています。

大膳神社の奉納能能楽協会のシテ方には観世流、金剛流、金春流、喜多流、宝生流の五流派ありますが、江戸時代、佐渡で主流となったのは観世流と宝生流です。現在、佐渡の人が務める演能のシテ方は全て宝生流となっています。
また、佐渡で能に携わる人たちの多くはプロではなく、それぞれ仕事をしながら能の研鑽に努めています。大膳神社の定能は、そんな能楽グループのひとつ真野能楽会により披かれていて、静寂の中に作り出される幽玄の世界は見る人の感動を誘います。

大膳神社の奉納能なお、大膳神社能舞台では6月上旬に観光用に薪能も行われています。

アクセス

住所

〒952-0302 新潟県佐渡市竹田562

地図情報をLINEに送る

バス

南線 「竹田橋」下車
南線:時刻表

両津港から車で約30分

さど芸能一覧

関連商品販売中関連商品販売中

TOP