住所
〒952-0003 新潟県佐渡市椿261地図情報をLINEに送る
バス
内海府線 「椿」下車内海府線:時刻表
4月29日は、佐渡市両津地区椿集落にある荒崎神社の例祭で、朝7時ころから鬼太鼓と獅子が集落内を門付けしてまわります。この集落の鬼太鼓は、近隣の集落から習ったもので戦後しばらく途絶えていましたが、昭和59年(1984)に復活しました。
鬼は赤面で髪が黒いのが雄、赤面で髪が白いのが雌で、舞は、能の舞いの所作を取り入れた潟上型ですが途中手をぐるぐる回すのが特徴です。また、鬼の衣装に特徴があり、潟上型鬼太鼓の衣装の柄は一般にウロコ模様、巴、輪宝などが一般的に使われていますが、椿の鬼は、オレンジや赤の生地で花柄、モンペは雄がえんじ色、雌が紺色でチェック柄です。
戦後、鬼太鼓を復活する際、生地が手に入りにくかったため、家の布団の生地などを持ち寄り集落の方が縫ったからだそうで、今もそれが受け継がれています。
門付けでは、獅子二匹が先に家の玄関で舞って露払いをしたあと、鬼太鼓が舞います。
鬼は阿吽一対の雄雌の鬼が交互に舞います。この舞は、相川の高千方面の鬼太鼓に影響を与えています。
天王まつりの鬼太鼓
この集落の鬼太鼓は、江戸時代に能太夫が鬼舞に能の動きを取り入れた振り付けで、牛尾神社に奉納したとされている。この振り付けは、佐渡の鬼太鼓の6割が取り入れている「潟上型」の始まりとされている。
大浦まつりの芸能
相川地区の祭りでよく見られる豆まき型鬼太鼓。翁と武者姿で長刀と棒をもった2人(棒つき)、太鼓、笹竹を持ってお花(ご祝儀)を披露する人(花よみ)で構成。一日かけて集落内を威勢よく門付けしてまわる。
戸地まつりの白刃
神道白刃は、武術を長く忘れることのないようにと武技の形に鬼太鼓の舞を取り入れた武芸。武具は、小薙刀・大薙刀・半棒・大棒・陣鎌の5種。その組技が54もある。最後は、相手の刀に鎖を巻き付け奪い取る。