住所
〒952-0028 新潟県佐渡市加茂歌代2662地図情報をLINEに送る
バス
本線 「外城橋」下車 徒歩8分本線:時刻表
佐渡市加茂歌代集落の赤井神社の例祭(4月16日)には、集落の上組、中組、下組からそれぞれ鬼太鼓が出て門付けにまわります。鬼太鼓は、阿吽一対の鬼が交互に舞う「潟上型」で、両津夷集落から習ってきたものと伝えられていて、動きが大きいのが特徴です。鬼の他に提灯を持った人(いととり)が威勢のよい掛け声で鬼を導きます。3組の鬼太鼓は朝6時に神社でそろって舞を奉納したあと夕方まで各地区内を門付けしてまわります。
この集落の鬼太鼓は、元日の午前0時にも神社で舞を奉納するほか、両津地区の祭りやイベントにも登場します。
天王まつりの鬼太鼓
この集落の鬼太鼓は、江戸時代に能太夫が鬼舞に能の動きを取り入れた振り付けで、牛尾神社に奉納したとされている。この振り付けは、佐渡の鬼太鼓の6割が取り入れている「潟上型」の始まりとされている。
新穂天神まつりの鬼太鼓
2日に渡り、北方子供鬼太鼓と新穂中央青年会の鬼太鼓が見られる。どちらも能の要素を取り入れた「潟上型」鬼太鼓で2匹の獅子が絡む。2日目の夜、天満宮前で提灯灯りの下、青年会の迫力ある本式の舞が披露される。
鷺流狂言
宗家が廃絶し、中央から消えた鷺流狂言が、佐渡で民間芸能として生きていた。残されていた狂言本をもとに現在、佐渡鷺流狂言研究会中心となり鷺流狂言の継承者養成に務める。