住所
新潟県佐渡市青野地図情報をLINEに送る
バス
本線 「窪田」下車 徒歩15分本線:時刻表
青野・西山田集落の鎮守、白山神社の祭礼には、相川から伝わったとされる豆まき型の鬼太鼓が集落内を門付けしてまわります。演じるのは保存会の「青野乙和会」で、豆まきと呼ばれる翁と薙刀を持った赤鬼、棒を持った青鬼の3役、裏太鼓で構成されます。翁は、白の翁面で烏帽子と一体となっています。背中に鶴や松が描かれた素おう姿で手に枡とナスを持っています。
翁は、太鼓と鬼の間を行ったり来たりしながら舞いますが、途中で、立っている青鬼の横に行ってちょっかいを出します。翁の舞や太鼓のリズムは「だぁ!」という掛け声によって変わります。そして舞の終わりに翁が枡で青鬼の背中をとんとたたくと、青鬼が前の赤鬼を押して二匹の鬼は棒や薙刀を振り回しながら家の外の方に逃げていきます。これは厄を払うという意味があります。
神社での本舞では、赤鬼が長刀で、鳥居に張られたしめ縄を切って、門付けに出発します。
鬼太鼓の後は、雄雌の2体の獅子が舞います。お互い交差しながら舞ったあと、カチカチと頭を鳴らしながら家へと入っていきます。
各家をまわる門付けでは、天狗面をつけお祓い棒を持った 人(猿田彦)が先導を務め、玄関口でお祓いをしたあと面を玄関に納めます。続いて獅子が入って獅子頭を納めます。
この祭りでは、世話役の当番宿が毎年もちまわりであり、鬼太鼓の面や道具などを2週間ほどあずかり、家に飾ります。
北川内まつりの小獅子舞
例祭の宵宮だけに奉納される小獅子舞。境内に特設された土俵で、白装束に鳥の羽根や色紙の房で飾られた鹿の頭をかぶり、腰に太鼓をつけた三匹獅子が静かに舞う。途中、つぶろという仮面男がからかいに入り舞う。
車田植
佐渡北端、北鵜島集落の北村家に伝わる豊作を祈る稲作儀礼で奈良時代の田植え神事の姿を残す。「うずまき状」にきれいに植えられた田んぼは、神さまが降りてくる印になる。
徳和まつり(秋)の鬼太鼓と大獅子
徳和集落の8つの集落で行う秋のまつりで、浅生集落から鬼太鼓、他の集落から大獅子が出る。鬼太鼓は、片足を上げて踊る「一足型」が特徴。江戸時代末期に伝わり、鉱山の坑夫が金を掘る姿を舞踊化したともいわれる。