住所
新潟県佐渡市青野地図情報をLINEに送る
バス
本線 「窪田」下車 徒歩15分本線:時刻表
青野・西山田集落の鎮守、白山神社の祭礼には、相川から伝わったとされる豆まき型の鬼太鼓が集落内を門付けしてまわります。演じるのは保存会の「青野乙和会」で、豆まきと呼ばれる翁と薙刀を持った赤鬼、棒を持った青鬼、裏太鼓で構成されます。翁は、白の翁面で烏帽子と一体となっています。背中に鶴や松が描かれた素おう姿で手に枡とナスを持っています。
翁は、太鼓と鬼の間を行ったり来たりしながら舞いますが、途中で、何度か立っている鬼の横に行ってちょっかいを出します。そして舞の終わりに枡で青鬼の背中をとんとたたくと、二匹の鬼は棒を振り回しながら前の方に逃げていきます。このあと、雄雌の2体の獅子が舞います。
各家をまわる門付けでは、天狗面をつけた人がお祓い棒を持って先導します。この祭りでは、世話役の当番宿が毎年もちまわりであり、鬼太鼓の面や道具などを2週間ほどあずかり、家に飾ります。
中興まつりの鬼太鼓と流鏑馬
中興集落内の3つの地域からそれぞれ鬼太鼓が出て各家を門付け。それらが夕方に中興神社に集まり競演するところが見どころで、正式な舞が見られる。子どもは、鬼に頭をなでてもらうと一年、健康過ごせるとか。
一ノ宮まつりの大獅子
10人ほどの男衆が入って各家を門付けしてまわる羽茂飯岡集落の大獅子。獅子は雌獅子だがやんちゃで、途中、家と家の間を移動する際、道路を使わず田んぼの中や川の中を渡る。大きく体をくねらせながら邪気を払う。
椿まつりの鬼太鼓
椿の鬼は、赤面の雄、赤面の雌の阿吽一対。衣装に特徴があり、オレンジや赤の生地で花柄、モンペは雄がえんじ色、雌が紺色でチェック柄。戦後、集落で家の布団の生地などを持ち寄って縫い、復活させた。