住所
新潟県佐渡市小木町上野地図情報をLINEに送る
バス
宿根木線 「矢島入口」下車 徒歩7分宿根木線:時刻表
車
小木港から車で約10分駐車場なし
小木町上野集落にある諏訪神社の8月の例祭には、新潟県の無形民俗文化財に指定されている大々神楽が奉納されます。
この神楽は、江戸時代に、集落の人が京都方面から習ったともの伝えられていて、獅子の他、警固と呼ばれる「ささら」と「銭太鼓」、そして「つぶろ」と演奏の太鼓と横笛で構成されています。
獅子は頭と尾に二人が入り、頭役は、手に幣束を、尾の役は、拍子木を持っています。
獅子の動きは、「芝居」、「舞」、「しゃぎり」の3つに分かれていて、幣束を振ったり、頭を高く持ち上げて体を大きくまわしたりします。
「ささら」は手に竹の楽器を、「銭太鼓」は中に古銭をつるした太鼓を持っていて、いずれも白装束の子供が2人ずつ務めます。
警固役の「はじまる、はじまる、そのーそのー、ヤーハンヤ」の掛け声で始まり、「ヤーハンヤ ヤーハンヤ」とはやし立てながら獅子の前で舞うと獅子もそれに合わせて舞います。途中、獅子が地面に伏すと、警固役が獅子に向かって「お先は伊勢神明天照皇太神宮、お後はベズリベズリ弁戝天のご開帳」と祝詞を唱えると、獅子が再び起き上がります。そこに木製の男根を持ったつぶろが登場し、獅子を誘導しながら、家の玄関へと導きます。
演奏の大太鼓は、表と裏で叩きますが(裏バチ、表バチ)、裏は一定のリズムで、表は、それに合わせながらも変化をつけながらたたきます。
また、奉納後の門付けでは、各家からご祝儀が出ると、獅子の中に、役者がみんな入って感謝の気持ちを表します。
この大々神楽は、かつては、集落の門付けが終わると同じ日に行われている小木まつりに出向いて鎮守の木崎神社などでも舞を奉納していました。
文弥人形芝居
着物の背を縦に裂いて、左手で胴体の軸を握り、糸を中指に巻いて頭を動かし、右手を右袖の中に入れて使う「差し込み式」で、豊かな感情表現が特徴。頭が前後左右に動くので「がくがく人形」とも呼ばれる。
新穂天神まつりの鬼太鼓
2日に渡り、北方子供鬼太鼓と新穂中央青年会の鬼太鼓が見られる。どちらも能の要素を取り入れた「潟上型」鬼太鼓で2匹の獅子が絡む。2日目の夜、天満宮前で提灯灯りの下、青年会の迫力ある本式の舞が披露される。
相川まつりの御太鼓
佐渡金銀山で栄えた旧相川町の7つの集落の例祭で、大工町の太鼓組の御太鼓が登場する。太鼓組は裏太鼓、豆まきの翁、長刀、棒、七つ役、提灯で構成され、烏帽子をかぶった豆まきの翁は、升と柿を持って舞う。