住所
新潟県佐渡市小木町上野地図情報をLINEに送る
バス
宿根木線 「矢島入口」下車 徒歩7分宿根木線:時刻表
車
小木港から車で約10分駐車場なし
小木町上野集落にある諏訪神社の8月の例祭には、新潟県の無形民俗文化財に指定されている大々神楽が奉納されます。
この神楽は、江戸時代に、集落の人が京都方面から習ったともの伝えられていて、獅子の他、警固と呼ばれる「ささら」と「銭太鼓」、そして「つぶろ」と演奏の太鼓と横笛で構成されています。
獅子は頭と尾に二人が入り、頭役は、手に幣束を、尾の役は、拍子木を持っています。
獅子の動きは、「芝居」、「舞」、「しゃぎり」の3つに分かれていて、幣束を振ったり、頭を高く持ち上げて体を大きくまわしたりします。
「ささら」は手に竹の楽器を、「銭太鼓」は中に古銭をつるした太鼓を持っていて、いずれも白装束の子供が2人ずつ務めます。
警固役の「はじまる、はじまる、そのーそのー、ヤーハンヤ」の掛け声で始まり、「ヤーハンヤ ヤーハンヤ」とはやし立てながら獅子の前で舞うと獅子もそれに合わせて舞います。途中、獅子が地面に伏すと、警固役が獅子に向かって「お先は伊勢神明天照皇太神宮、お後はベズリベズリ弁戝天のご開帳」と祝詞を唱えると、獅子が再び起き上がります。そこに木製の男根を持ったつぶろが登場し、獅子を誘導しながら、家の玄関へと導きます。
演奏の大太鼓は、表と裏で叩きますが(裏バチ、表バチ)、裏は一定のリズムで、表は、それに合わせながらも変化をつけながらたたきます。
また、奉納後の門付けでは、各家からご祝儀が出ると、獅子の中に、役者がみんな入って感謝の気持ちを表します。
この大々神楽は、かつては、集落の門付けが終わると同じ日に行われている小木まつりに出向いて鎮守の木崎神社などでも舞を奉納していました。
春駒
豊作や大漁を願う予祝として正月に門付けを行う芸能。かつては全国で行われていたが、現在はわずか数ヶ所に。木製の馬の首型を腰につけ馬にまたがったような形で舞う男春駒と、馬の首を手に持って舞う女春駒がある。
八幡まつりの鬼太鼓
豆まき型の鬼太鼓で、長刀を持つ青鬼、棒を持つ赤鬼、升とナスを持つ黒面の豆まき翁、白面の豆まき翁の構成。白面、黒面の翁が交互に舞い、鬼を退散する。八の字に足踏みする翁の舞は、麦踏みを模しているという。
南片辺まつり
裏太鼓のリズムで子どもたちが舞う御太鼓、棒や長刀、そして三匹獅子の舞い。三匹獅子は白装束で、親獅子の雄と雌は頭に角がある。赤と青の桜模様の描かれた頬垂をし、腰に付けた太鼓を叩いて、ゆっくりと舞う。