住所
新潟県佐渡市姫津211地図情報をLINEに送る
バス
海府線 「姫津」下車 徒歩5分海府線:時刻表
車
両津港から車で約60駐車場あり乗用車:6台
姫津まつりは、集落にある万福寺や北野神社のお祭りで旧暦の4月8日に行われます。大漁旗を掲げた数隻の漁船と神輿を乗せた漁船が集落の沖をパレードする際に、青年会による「薬師太鼓」が演奏されます。
この他、祭りでは、神輿が家々を門付けします。神輿は、若者らが担ぎ棒を手に持って、玄関先で大きく揺らしながら大漁や家内安全を祈願します。
大漁旗で作った法被を着た若者らが漁船を送り出すときには姫津大橋の上から「出船」という曲を、漁船を港に迎えるときには岸壁から「薬師」という曲を力強く叩きます。薬師太鼓は昭和63年に始まったもので、和太鼓芸能集団の鼓童から習ったということです。太鼓は夕方からは、集落内を門付けしてまわります。
住吉まつりの鬼太鼓と樽囃子
50年前に地元の有志により始められた住吉の鬼太鼓は潟上型。子供から大人までが参加し、港町らしい荒々しい動きが特徴。近年は、女性による樽囃子が披露される。息のそろった高速打ちが見どころ。
チョボクリ
江戸時代に関西で始まった大道芸が、佐渡の山間の集落に伝わった。地方の歌に合わせ、立ち方が黒の破れ衣に一文字笠、腰には一升徳利で滑稽に舞う。今では地域活性化のために始まった大崎そばの会で恒例の出し物に。
大倉まつりの芸能
太鼓や薙刀、棒振り、箱馬、豆まき、獅子、流鏑馬など多彩な芸能が楽しめる。太鼓は、片足を上げながら打つ「一足型」で相川鬼太鼓の原型ともいう。豆まきは、赤鬼が枡と柿を持って黒鬼をからかうように舞う。