住所
新潟県佐渡市羽茂飯岡地図情報をLINEに送る
バス
度津線 「羽茂飯岡」下車 徒歩10分度津線:時刻表
車
小木港から車で約20駐車場あり乗用車20台
4月23日は、佐渡市羽茂飯岡集落にある佐渡一ノ宮「度津神社」の例祭で、神様の遣いとされる大獅子が集落の家々を門付けしてまわります。
集落は、およそ70軒ありますが、大獅子は、すべて回らず上、中、下の3地区に分け一年に1地区ごと門付けします。
8人くらいの男衆が麻布でつくった獅子の胴体に入り、胴体の担当者は竹の弓を持って獅子の体を膨らませます。
その他、獅子頭と尾っぽの担当がいて、獅子頭は大きくて重いため交代で操ります。現在の獅子頭は、集落の人が作って寄贈したもの。
ここの獅子は雌獅子で、やんちゃなところが特徴。榊を持った役員の誘導で進んでいきますが、途中、家と家の間を移動する際、道路を使わず田んぼの中や川の中を渡ったりもします。
各家の玄関では、大きく体をくねらせながら獅子頭を鳴らして邪気を払います。
獅子に頭をかんでもらうと一年、健康で過ごせると言われていることから家の人は進んで頭をかんでもらいに出ます。
各家では、料理やお酒を出してもてなし、休憩中、獅子は家の中に飾られます。
お酒や料理などのふるまいがある家では、獅子を家の中に祀り休憩します。一日かけ集落をまわった獅子は、夕方に、神社に戻り、神官の誘導で静かに社殿内へと入ります。
赤玉まつりの花笠踊り
日本3大銘石にも数えられる「赤玉石」の産地「赤玉」集落の例祭。大獅子や鬼舞のほか、あでやかな衣装に花笠をかぶった子供たちが稲作の様子を演じる「花笠踊り」で五穀豊穣を祈る。京都から伝わった説あり。
宵の舞(相川音頭流し)
江戸時代に佐渡金銀山と佐渡奉行所を結んだメインストリート「京町通り」で、日没後にぼんぼりに火がともると、島内外から参加した民謡愛好者が浴衣に編み笠姿で、生の演奏と哀愁をおびた歌にあわせ踊り流す。
柿野浦まつりの鬼太鼓
佐渡の鬼太鼓で唯一、前浜型と潟上型の2種類の舞が見られる。山を越えれば潟上型の新穂へ。どちらも切れのある力強い舞が特徴。潟上型を「いさましいところ」、前浜型を「かわいいところ」とリクエストする。