住所
〒952-1504 新潟県佐渡市相川下山之神町地図情報をLINEに送る
バス
本線、七浦海岸線 「相川博物館前」下車 徒歩5分本線:時刻表
七浦海岸線:時刻表
車
両津港から車で約50分乗用車:30台
やわらぎは、佐渡金銀山が繁栄した江戸時代、山の神の心を「なごめ、やわらげる」とともに、金銀を含んだやわらかい鉱石に当たることを祈って金掘りの労働者たちが歌った唄で、豊かな金銀鉱脈の発見を願う鉱山の祝歌で、別名「蓬來・ほうらい」ともいわれていました。
わらのむしろで作った袋を裃として、頭にむしろの烏帽子、顔には鼻切面を被り、長い髭をつけた人が中央に座って幣束を振りながら祝歌を唄います。
そして、左右に花切面を被った坑夫が並んで、樽を叩いたり、たがねで鉱石を掘る所作をします。
むしろの裃には、大きなムカデが描かれていますが、これは古くからムカデが金運を招くものとされたことやその姿が金鉱脈に似ていたことから鉱山師の間では神様的存在だったとされます。
毎年7月下旬の週末に相川地区で行われる鉱山まつりの神事式の場で、山の神を祀る大山祇神社に奉納されます。
春駒
豊作や大漁を願う予祝として正月に門付けを行う芸能。かつては全国で行われていたが、現在はわずか数ヶ所に。木製の馬の首型を腰につけ馬にまたがったような形で舞う男春駒と、馬の首を手に持って舞う女春駒がある。
五所神社の御田植神事
新潟県無形民俗文化財に指定されている佐渡市の五所神社の御田植え神事は、その年の豊作を祈願する予祝芸能である。田起こしから田植までの所作を7つの儀式に。神事に楽人の演奏が付くのは佐渡ではここだけ。
戸地まつりの白刃
神道白刃は、武術を長く忘れることのないようにと武技の形に鬼太鼓の舞を取り入れた武芸。武具は、小薙刀・大薙刀・半棒・大棒・陣鎌の5種。その組技が54もある。最後は、相手の刀に鎖を巻き付け奪い取る。