住所
〒952-1504 新潟県佐渡市相川下山之神町地図情報をLINEに送る
バス
本線、七浦海岸線 「相川博物館前」下車 徒歩5分本線:時刻表
七浦海岸線:時刻表
車
両津港から車で約50分乗用車:30台
やわらぎは、佐渡金銀山が繁栄した江戸時代、山の神の心を「なごめ、やわらげる」とともに、金銀を含んだやわらかい鉱石に当たることを祈って金掘りの労働者たちが歌った唄で、豊かな金銀鉱脈の発見を願う鉱山の祝歌で、別名「蓬來・ほうらい」ともいわれていました。
わらのむしろで作った袋を裃として、頭にむしろの烏帽子、顔には鼻切面を被り、長い髭をつけた人が中央に座って幣束を振りながら祝歌を唄います。
そして、左右に花切面を被った坑夫が並んで、樽を叩いたり、たがねで鉱石を掘る所作をします。
むしろの裃には、大きなムカデが描かれていますが、これは古くからムカデが金運を招くものとされたことやその姿が金鉱脈に似ていたことから鉱山師の間では神様的存在だったとされます。
毎年7月下旬の週末に相川地区で行われる鉱山まつりの神事式の場で、山の神を祀る大山祇神社に奉納されます。
チョボクリ
江戸時代に関西で始まった大道芸が、佐渡の山間の集落に伝わった。地方の歌に合わせ、立ち方が黒の破れ衣に一文字笠、腰には一升徳利で滑稽に舞う。今では地域活性化のために始まった大崎そばの会で恒例の出し物に。
北田野浦まつり
動物に仮装したものが太鼓などで囃子ながら中で踊り(しし舞)、その外側を「花笠」踊りが取り巻く。獅子頭は、竹の骨組みに苔を貼り、頭の毛にスガモという海藻を使う。薄明りの下で行われる幻想的な芸能。
松前まつりの鬼太鼓
鬼太鼓は山車に、太鼓と裏打ち役を乗せて、ロープで引きながら家々をまわる。舞手は、鬼と面をつけない助打ちで半纏を来た奏者が舞うこともある。すり足が基本の為、わらじのすり減りが早い。