住所
〒952-0711 新潟県佐渡市赤泊85地図情報をLINEに送る
バス
赤泊線 「赤泊中町」下車 徒歩3分赤泊線:時刻表
佐渡市赤泊の町から3キロほど山の方へ登ったところにある新谷集落に小獅子舞が伝わっていて、赤泊集落にある八幡若宮社の例祭(4月18日)に舞が奉納されます。この舞は、鹿の頭をかぶり、腹に下げた太鼓を打ちながら3匹の小獅子が舞うもので、霧にまぎれた雌獅子を探すという内容でその昔、赤泊大屋の仁科利左衛門が京都の祇園祭りを見てきて伝えたものと言われています。獅子舞は、雄獅子、中獅子(小獅子)、後獅子(雌獅子)、太刀、笛、歌い手で構成され、神社の境内で舞う「宮踊り」と門付けで舞う「町踊り」があります。
3匹の獅子を見分けるのは頭で、雄獅子は、刀、中獅子は、何もつけず、後獅子は剣をつけています。また、衣装の絵柄の丸が青が雄獅子、赤が中獅子、白が後獅子です。獅子と格闘する太刀遣いは、紋付き・袴姿で、刀を持って獅子に切りかかります。(諸岡一波流)
神社での奉納のあと新谷集落内を半日かけ門付けし、その後、赤泊集落の要所7ケ所で舞います。唄は10余りあり、その場でいくつか組み合わせて歌います。


春駒
豊作や大漁を願う予祝として正月に門付けを行う芸能。かつては全国で行われていたが、現在はわずか数ヶ所に。木製の馬の首型を腰につけ馬にまたがったような形で舞う男春駒と、馬の首を手に持って舞う女春駒がある。

北川内まつりの小獅子舞
例祭の宵宮だけに奉納される小獅子舞。境内に特設された土俵で、白装束に鳥の羽根や色紙の房で飾られた鹿の頭をかぶり、腰に太鼓をつけた三匹獅子が静かに舞う。途中、つぶろという仮面男がからかいに入り舞う。

莚場まつりの鬼太鼓
赤鬼と青鬼が向かい合って舞う前浜型鬼太鼓。鬼のほかに、頬に赤い紅を塗った艶やかな衣装の子供の舞手(打ち子)や、進行役でご祝儀を披露する鼻切面をつけたローソも加わり賑やかに舞う。