住所
〒952-0711 新潟県佐渡市赤泊85地図情報をLINEに送る
バス
赤泊線 「赤泊中町」下車 徒歩3分赤泊線:時刻表
佐渡市赤泊の町から3キロほど山の方へ登ったところにある新谷集落に小獅子舞が伝わっていて、赤泊集落にある八幡若宮社の例祭(4月18日)に舞が奉納されます。この舞は、鹿の頭をかぶり、腹に下げた太鼓を打ちながら3匹の小獅子が舞うもので、霧にまぎれた雌獅子を探すという内容でその昔、赤泊大屋の仁科利左衛門が京都の祇園祭りを見てきて伝えたものと言われています。獅子舞は、雄獅子、中獅子(小獅子)、後獅子(雌獅子)、太刀、笛、歌い手で構成され、神社の境内で舞う「宮踊り」と門付けで舞う「町踊り」があります。
3匹の獅子を見分けるのは頭で、雄獅子は、刀、中獅子は、何もつけず、後獅子は剣をつけています。また、衣装の絵柄の丸が青が雄獅子、赤が中獅子、白が後獅子です。獅子と格闘する太刀遣いは、紋付き・袴姿で、刀を持って獅子に切りかかります。(諸岡一波流)
神社での奉納のあと新谷集落内を半日かけ門付けし、その後、赤泊集落の要所7ケ所で舞います。唄は10余りあり、その場でいくつか組み合わせて歌います。
春駒
豊作や大漁を願う予祝として正月に門付けを行う芸能。かつては全国で行われていたが、現在はわずか数ヶ所に。木製の馬の首型を腰につけ馬にまたがったような形で舞う男春駒と、馬の首を手に持って舞う女春駒がある。
小布勢まつりの大獅子
高崎集落の雄獅子と西三川集落の雌獅子2体の大獅子に、10人近い男衆が入り、五穀豊穣などを祈願して、威勢良く舞う。途中の集落の御旅所では、腰を低く落とし頭を左右にゆっくりふるなどの長い舞が見られる。
赤泊乙まつりの鬼太鼓
鬼太鼓は「前浜型」で大人と子供の舞がある。昭和30年代に3種類の舞方がある筵場集落の鬼太鼓から「中式」の舞を習って取り入れた。他の集落よりテンポが速い。10人ほどの大獅子も2匹出る。