芸能さど DEEP ARCHIVE

文弥人形芝居ぶんやにんぎょうしばい

開催日

7月15, 23日

開催地

真野新町 新町大神宮,真野新町 大日堂

→アクセス

文弥人形芝居文弥節は江戸時代、佐渡では盲人の芸として行われていました。それが文弥人形芝居として成立するのは、明治3年に伊藤常盤一の語りにあわせ大崎屋松之助が人形を遣ったことによります。

文弥人形芝居また、人形芝居として発展していく上で人形の構造や操り方も改革されました。それまでの人形の下から手を入れる「突っ込み式」ではなく、着物の背を縦に裂いて、そこから左手を入れて胴体となる串を握り、サグリという糸を中指に巻いて頭を動かし、右手を右袖の中に入れて使う「差し込み式」に変わりました。

これにより感情の表現の幅が広がりました。頭が前後左右に動くので当時は「がくがく人形」とも言われていました。

文弥人形芝居文楽では三人で人形を遣いますが、文弥人形は一人遣いです。一人で操ることにより素早い動きができることが大きな違いです。
佐渡のほとんどの座では、人形芝居の作者として有名な近松門左衛門の演目を取り入れてきました。

文弥人形芝居舞台も上方の形式を取り入れ、腰幕1枚から現在みられるように舞台中央奥に、いわゆる二重舞台の「御殿」を持つ工夫がされました。また、御殿を生かすために腰幕は説経人形より1尺さげ3尺ほどの高さに改められました。
明治から大正にかけて文弥人形は広く島民に親しまれて、最盛期には座の数も40あまりありました。

文弥人形芝居しかし、大正時代末期ころから後継者が減り、終戦頃には消滅の危機を迎えました。
このような背景の中で、1977年にこの人形を島ぐるみで保存しようと佐渡人形芝居保存会が設立。その年に、国の重要無形民俗文化財に指定され、各座は保存のため後継者の育成に努めています。
現在は各地の祭りや芸能行事などで見ることができます。

みどころ

文弥人形は、人形のから手を入れるのではなく着物の背を縦に裂いて、そこから左手を入れて胴体となる串を握り、サグリという糸を中指に巻いて頭(かしら)を動かします。
右手は右袖の中に入れて使います。頭が前後左右に動くので「がくがく人形」とも言われています。
太夫の味わいある声と、節まわしの良さ。人形の使い手の、立ち回りの小気味よさが見物客を話に引き込みます。

アクセス

住所

〒952-0301 新潟県佐渡市真野大川(大日堂)

地図情報をLINEに送る

バス

南線 「新町学校前」下車 徒歩10分
南線:時刻表

両津港から車で約30分

さど芸能一覧

関連商品販売中関連商品販売中

TOP