住所
〒952-2206 新潟県佐渡市小田51地図情報をLINEに送る
バス
海府線 「小田」下車 徒歩5分海府線:時刻表
小田集落の鎮守、夷神社の祭りには、「ササラ」「四つ切り舞」「麦まき」が演じられます。佐渡ではここ小田集落のみで伝承されている芸です。
14時頃から役者が神社に集まり、式の後ササラ、四つ切り舞、麦まきの順で行われます。境内には屋台が二つあり一つは太鼓と笛の奏者が入り、もう一つには四つ切り舞と麦まきの演者が出入りします。
初めに「ササラ」が演じられ、神社前に据え付けた太鼓の音に合わせ竹製のササラをすりながらヒョットコ面を被った二人が二匹の獅子を挑発するように踊ります。
続いて「四つ切り舞」。屋台から登場し片手に鈴、もう一方の手に刀を持ち、笛と太鼓に合わせ対角線で入れ替わりながら舞います。
最後に「麦まき」。ヒョットコ、オカメ面の夫婦と天狗の3人が演じます。鍬を持ったヒョットコが畑を耕し、オカメが箕を持って麦をまく所作をします。天狗はまいた麦を掘り返したり、箕の中の麦をいたずらしたりします。夫婦は追い回しますがなかなか捕まりません。そこで知恵を出し縄で天狗を捕まえます。捕まった天狗はあっぱれとばかりに日の丸の扇子を掲げます。
しばらくは笛の奏者がおらずテープの演奏で演じられていましたが、平成29年から女性が笛の奏者を務めています。初めての女性の参加となりました。
この他、昔は「棒術」があり、刀と棒を持った2人の男が武芸を披露しました。その当時は、門付けも行われていたということです。
佐渡では唯一の芸が見られる
宿根木のちとちんとん
「ちとちん」と呼ばれる男根を持った男役、「とん」と呼ばれる摺りササラを持った女役のユニークな舞が特徴。人間の性的行為を作物などに感染させる感染所作(かまけわざ)で五穀豊穣を祈る。
舟下まつりの鬼太鼓
舟下の鬼太鼓は、能の要素を取り入れた舞が特徴の潟上集落の鬼太鼓に、独自の洗練された舞を加えている。鬼太鼓の名を全国的にした。口を閉じた吽の黒鬼、口を開けた阿の白鬼の阿吽一対の鬼に対し2匹の獅子が絡む。
一ノ宮まつりの大獅子
10人ほどの男衆が入って各家を門付けしてまわる羽茂飯岡集落の大獅子。獅子は雌獅子だがやんちゃで、途中、家と家の間を移動する際、道路を使わず田んぼの中や川の中を渡る。大きく体をくねらせながら邪気を払う。