住所
新潟県佐渡市上横山地図情報をLINEに送る
バス
本線 「上横山」下車 徒歩10分本線:時刻表
車
両津港から車で約15駐車場なし
金峯神社の例祭に鬼太鼓が奉納され、一日かけて集落内を門付けしてまわります。この集落の鬼太鼓は、昭和30年代に一時中断しましたが40年代に復活。60年代には後継者育成のため子供鬼太鼓もできました。祭り当日は、早朝から青年会と子供会が共同で約80軒の家々を門付をします。
阿吽一対の鬼が交互に舞う潟上型で、獅子はつきません。このため、祭りを盛り上げようと雄雌の鬼が一緒に舞う「組おどり」ものちになって加わりました。
住吉まつりの鬼太鼓と樽囃子
50年前に地元の有志により始められた住吉の鬼太鼓は潟上型。子供から大人までが参加し、港町らしい荒々しい動きが特徴。近年は、女性による樽囃子が披露される。息のそろった高速打ちが見どころ。
久知八幡宮例大祭の奉納芸
県無形文化財の花笠踊り、刀刀、鬼太鼓等の芸能が、3集落から古式ゆかしく奉納される。花笠踊りは1500年代から続き、田植えを祝う「御田踊」、豊作を祝う「神事踊」、収穫を祝う「千代踊」「金田踊」から成る。
羽茂まつりのつぶろさし
おけさ柿の産地、羽茂地区の大神楽舞楽。男根に似せた木の棒を持って舞う「つぶろさし」という主役の男や、竹の楽器ササラをすりながら、つぶろさしにせまる美女役の「ササラすり」が登場する。