住所
〒952-0715 新潟県佐渡市杉野浦72地図情報をLINEに送る
バス
赤泊線 「杉野浦」下車赤泊線:時刻表
車
両津港から車で約1時間15分小木港から車で約20分
佐渡市赤泊地区にある海岸沿いの5つの集落、大杉、杉野浦、南新保、柳沢、真浦の集落をあわせて上浦と呼び、4月1日に各神社で春の例祭が行われます。
その中で、現在、芸能が行われているのが、杉野浦集落のみです。朝、集落の鎮守、白山神社で小獅子舞や大獅子の舞いが奉納されたあと日が暮れるまで各家を門付けしてまわります。
杉野浦集落の小獅子舞は、三匹獅子踊りに、ささら踊りと太刀の舞が加わるのが大きな特徴です。
小獅子舞は先獅子、中獅子、後獅子による三匹獅子踊りで、先獅子が雄で頭に刀、中獅子が子供で頭に飾りがなく、後獅子が雌で頭に角の飾りを付けています。
衣装の幕には三匹とも鳳凰が描かれていて、胴に付けた太鼓を打ちながら横笛と唄に合わせて踊ります。
ささら踊りは三人の子どもが三匹獅子の前で、竹の楽器・ささらを摺りながら踊ります。花笠を冠っていることから「花笠踊り」とも呼ばれています。
太刀の舞は三匹の獅子を順に切るように舞い、門付けでは、ふるまいやご祝儀などのお礼(お花のお礼)として主に演じられています。
また、大獅子は、中に9人くらいの大人が入り、幣束持ちと笹竹持ちが先導し神社を出発したあと集落の堺で舞ったあと、伊勢音頭や木遣りを唄いながら門付けにまわります。家の玄関では、頭をカチカチと打ち鳴らし、大きな音を出すことで邪気を払います。
日が暮れて門付けが終わると、神社の石段で「練り上げ」と呼ばれる神様のお使いの大獅子が神殿へと帰っていくための祭りおさめの舞が時間をかけて行われます。
舟下まつりの鬼太鼓
舟下の鬼太鼓は、能の要素を取り入れた舞が特徴の潟上集落の鬼太鼓に、独自の洗練された舞を加えている。鬼太鼓の名を全国的にした。口を閉じた吽の黒鬼、口を開けた阿の白鬼の阿吽一対の鬼に対し2匹の獅子が絡む。
五所神社の御田植神事
新潟県無形民俗文化財に指定されている佐渡市の五所神社の御田植え神事は、その年の豊作を祈願する予祝芸能である。田起こしから田植までの所作を7つの儀式に。神事に楽人の演奏が付くのは佐渡ではここだけ。
貝塚まつりの鬼太鼓
能が盛んだった貝塚集落の鬼太鼓は、新穂地区の鬼太鼓をベースに能の要素を強く取り入れた、静を中心とした舞となっている。潟上型。前に進んだ鬼が再び戻って太鼓の下に入る舞があるのが特徴。