住所
〒952-0434 新潟県佐渡市西三川1074地図情報をLINEに送る
バス
小木線 「田切須」下車 徒歩20分小木線:時刻表
佐渡市真野地区、西三川集落にある小布施神社の例大祭には、2体の大獅子が出て神輿とともに集落内を回ります。
小布勢神社の氏子は真野地区の海岸線にある12集落にもおよびます。このため、昔は、2日間かけて獅子が門付けにまわりました。
大獅子には、高崎集落の雄獅子と西三川集落の雌獅子があり10人近い男衆が入り、威勢良く舞い五穀豊穣、大漁、家内安全などを祈願します。
祭りは無礼講とあって、昔は大獅子が家の中まで土足で入り込んで暴れたりしたそうです。
御旅所では、神輿を前に大獅子が腰を低く落とし頭を左右にゆっくりとふるなどの舞を奉納したあと、周りを3回まわります。
腰を低く落としゆっくりと舞う大獅子の舞が見どころ。
杉野浦まつりの小獅子舞
三匹獅子踊りに、ささら踊りと太刀の舞が加わるのが大きな特徴。先獅子が雄で頭に刀、中獅子が子供で頭に飾りがなく、後獅子が雌で頭に角の飾りを付けている。太刀の舞は、三匹の獅子を順に切るように舞う。
岩首まつりの鬼太鼓
二人の鬼が組になり、交差しながら舞う前浜型。鬼以外に鮮やかな衣装にたすき掛けの助打ちも舞に加わり、一軒の家で何度も舞う。夜、門付けを終えて、大獅子が神社の前の坂道から石段を上り、ゆっくりと神社に帰る。
徳和まつり(春)
鬼太鼓は相川鉱山の抗夫が金を掘る姿を舞に取り入れたのが特徴で、オスメスの鬼が薙刀やバチを持ち片足をあげて舞う。「木遣り」が10番まで唄われる中、大獅子が時間をかけて石段を上る様は見応えがある。