住所
〒952-1308 新潟県佐渡市二宮地図情報をLINEに送る
バス
本線 「鍛冶町」下車 徒歩15分本線:時刻表
車
両津港から車で約25駐車場なし
二宮神社の例祭として二宮集落と石田集落から鬼太鼓が出でそれぞれの集落内を門付けします。石田集落の鬼太鼓は、新穂舟下集落から習ったと言われ、阿吽一対の鬼が交互に舞う「潟上型」です。いつ頃から始まったかは定かではありませんが、主催する氏子青年会の人手不足などから昭和の終わり頃に一度、途絶ています。その後、祭りに鬼太鼓がほしいとの声から友の会が結成され、平成12年に復活しています。
鬼は青(雄)、赤(雌)で、能の要素を取り入れた舞と、手に持ったバチを細かく動かすところが特徴です。鬼太鼓は、早朝、集落にある順徳上皇第二皇女ゆかりの石田観音堂と二宮神社で舞を奉納したあと、集落内を門付けします。かつては神社で一舞20分かける本式の舞がありましたが、現在は行われていません。
獅子は一対ありますが、鬼の舞には絡まず、家の前で頭を鳴らし厄を払います。人手があったころは、二匹の獅子が向かい合って、交差しながら舞うこともありました。舞う獅子としては頭が大きいのが特徴です。
宿根木のちとちんとん
「ちとちん」と呼ばれる男根を持った男役、「とん」と呼ばれる摺りササラを持った女役のユニークな舞が特徴。人間の性的行為を作物などに感染させる感染所作(かまけわざ)で五穀豊穣を祈る。
湊まつり
両津湊集落の八幡若宮神社の例祭。大人と子供の鬼太鼓、獅子舞、芸山車に、下が派、各種神輿もある。祭りを終わらせたくない若衆が、境内入り口の鳥居前で神輿を止めようと押し合う「ねり神輿」が名物。
文弥人形芝居
着物の背を縦に裂いて、左手で胴体の軸を握り、糸を中指に巻いて頭を動かし、右手を右袖の中に入れて使う「差し込み式」で、豊かな感情表現が特徴。頭が前後左右に動くので「がくがく人形」とも呼ばれる。