住所
新潟県佐渡市旭地図情報をLINEに送る
バス
横宿線 「旭」下車 徒歩5分横宿線:時刻表
鬼は白と黒で交互に舞う潟上型で新穂舟下集落から習ったもの。獅子は無い。能の所作を取り入れたゆうっくりとした舞が特徴。
二所神社と三嶋神社で舞を奉納したあと集落およそ25軒を門付けしてまわる。
戦争で一時中断するも、戦後に復活。1960年頃まで続いたが、人手不足で中断する。その後、1979年に再度復活したが、再び人手不足で2011年以降中断。2023年4月の祭りで復活した。
鬼太鼓で地域を盛り上げたいとの若者の想いが込められている。
松前まつりの鬼太鼓
鬼太鼓は山車に、太鼓と裏打ち役を乗せて、ロープで引きながら家々をまわる。舞手は、鬼と面をつけない助打ちで半纏を来た奏者が舞うこともある。すり足が基本の為、わらじのすり減りが早い。
宵の舞(相川音頭流し)
江戸時代に佐渡金銀山と佐渡奉行所を結んだメインストリート「京町通り」で、日没後にぼんぼりに火がともると、島内外から参加した民謡愛好者が浴衣に編み笠姿で、生の演奏と哀愁をおびた歌にあわせ踊り流す。
琴浦まつりの大獅子
小木琴浦地区にある白山神社の祭礼。当日は、佐渡では唯一、獅子頭と胴体が赤色の大獅子が家々を厄払いの門付けしながら練り歩く。幣束を持った子どもたちが獅子の先導役。