住所
新潟県佐渡市旭地図情報をLINEに送る
バス
横宿線 「旭」下車 徒歩5分横宿線:時刻表
鬼は白と黒で交互に舞う潟上型で新穂舟下集落から習ったもの。獅子は無い。能の所作を取り入れたゆうっくりとした舞が特徴。
二所神社と三嶋神社で舞を奉納したあと集落およそ25軒を門付けしてまわる。
戦争で一時中断するも、戦後に復活。1960年頃まで続いたが、人手不足で中断する。その後、1979年に再度復活したが、再び人手不足で2011年以降中断。2023年4月の祭りで復活した。
鬼太鼓で地域を盛り上げたいとの若者の想いが込められている。
中興まつりの鬼太鼓と流鏑馬
中興集落内の3つの地域からそれぞれ鬼太鼓が出て各家を門付け。それらが夕方に中興神社に集まり競演するところが見どころで、正式な舞が見られる。子どもは、鬼に頭をなでてもらうと一年、健康過ごせるとか。
大野まつりの鬼太鼓
新穂・大野集落にある日吉神社の例祭に奉納される鬼太鼓は、潟上型で2匹の獅子とのからみに見応え。雌の白鬼は、大地を蹴り、激しく飛び跳ねながら舞い、雄の黒鬼は、地を這うように舞う。
宮浦まつりの鬼太鼓
鬼の舞は、能の要素を取り入れたもので、飛び跳ねたりしない静かな舞が特徴。太鼓前での獅子との攻防が見どころ。一宮神社は、承久の変で佐渡へ流された順徳上皇の第一皇女・慶子皇女ゆかりの神社。