住所
〒952-2226 新潟県佐渡市南片辺189地図情報をLINEに送る
バス
海府線 「南片辺」下車海府線:時刻表
佐渡市相川地区にある海岸沿いの集落、南片辺集落には裏太鼓のリズムにあわせ子ども達が片足をあげて舞う御太鼓、棒や長刀、そして3匹の獅子が舞う、獅子の芸能が継承されています。
この芸能が演じられるのが集落の鎮守、白山神社の例祭4月15日と前日の宵宮です。
宵宮での芸能は、境内に作られた土俵の中で行われます。
最初に奉納される御太鼓は、「小木太鼓」「昔太鼓」「かわら太鼓」「そう太鼓」の四つの演目で構成されていて、それぞれ表太鼓の所作や裏太鼓のリズムが違います。
大人の裏太鼓にあわせ、たすき掛けの子供らが表の太鼓に歩み寄り片足をあげて、バチで太鼓を打ちます。
続いて棒、なぎなたが演じられ、武術の一対一の真剣勝負のような取り組みに会場は、はりつめた空気に包まれます。
そして最後に奉納されるのが、獅子です。衣装の支度をする、獅子宿から御太鼓役の迎えで、提灯の灯りを先導に神社に向かいます。
3匹の獅子は、白装束で、雄と雌は頭に角があり、子獅子にはありません。
雄は頬垂に描かれている桜模様が青、雌と子獅子は赤です。
三匹獅子は、地方の歌にあわせ腰に付けた直径25センチほどの太鼓を叩きながら土俵の外を向いたり内側を向いたりして、ゆっくりと舞います。
地元ではこの太鼓を叩く音から「デントン獅子」とも呼んでいます。
霧につつまれ見えなくなった子獅子を親獅子が必死に探すというストーリーは島内の他の集落の小獅子舞などと同じです。
獅子になれるのは、昔から集落に住んでいる長男とされてきました。
15日の本祭りには、獅子を除き御太鼓、棒、長刀が集落の家々を門付けして回ります。
三川まつりの鬼太鼓
腰細集落の鬼太鼓は、ロウソ・打ち子・黒鬼・赤鬼で構成。鬼は、バチ、長刀、まさかりの三種類のどれかを持ち、片足を大きく上げて踊る。また、大獅子が神社の急な石段をじわじわと上がる「練上げ」が見どころ。
石田まつりの鬼太鼓
能の所作を鬼の舞に取り入れた、阿吽一対の鬼が交互に舞う「潟上型」鬼太鼓。鬼は赤鬼と青鬼。手に持ったバチを細かく動かすところが特徴。獅子は舞にはからまない。
住吉まつりの鬼太鼓と樽囃子
50年前に地元の有志により始められた住吉の鬼太鼓は潟上型。子供から大人までが参加し、港町らしい荒々しい動きが特徴。近年は、女性による樽囃子が披露される。息のそろった高速打ちが見どころ。