住所
新潟県佐渡市長木地図情報をLINEに送る
バス
本線 「長木」下車 徒歩5分本線:時刻表
長木集落の鬼太鼓は、かつては「豆まき型」鬼太鼓でしたが、昭和39年の新潟国体の頃に舟下集落から習って「潟上型」鬼太鼓に変わりました。その後、青年の人手不足などで平成2年まで2度、中断しています。その後、平成16年に鬼太鼓保存会を結成して、後継者育成のために子供鬼太鼓もつくりました。
祭り当日は、朝、神社に舞を奉納したあと2組に分かれて集落内のおよそ160軒を門付けしてまわります。保存会では祭りを楽しくしようと、令和4年からは2組の鬼の競演も始めました。
また、近年は女性が多く参加するようになり、太鼓の他、舞も披露するようになりました。
この他、雄雌の獅子が門付けにまわり、玄関先で頭を鳴らして厄払いをしたり、健康を祈って家人の頭をかんだりします。獅子は直接、鬼の舞にからむことはありません。
杉野浦まつりの小獅子舞
三匹獅子踊りに、ささら踊りと太刀の舞が加わるのが大きな特徴。先獅子が雄で頭に刀、中獅子が子供で頭に飾りがなく、後獅子が雌で頭に角の飾りを付けている。太刀の舞は、三匹の獅子を順に切るように舞う。
八幡まつりの鬼太鼓
豆まき型の鬼太鼓で、長刀を持つ青鬼、棒を持つ赤鬼、升とナスを持つ黒面の豆まき翁、白面の豆まき翁の構成。白面、黒面の翁が交互に舞い、鬼を退散する。八の字に足踏みする翁の舞は、麦踏みを模しているという。
徳和まつり(春)
鬼太鼓は相川鉱山の抗夫が金を掘る姿を舞に取り入れたのが特徴で、オスメスの鬼が薙刀やバチを持ち片足をあげて舞う。「木遣り」が10番まで唄われる中、大獅子が時間をかけて石段を上る様は見応えがある。