住所
新潟県佐渡市長木地図情報をLINEに送る
バス
本線 「長木」下車 徒歩5分本線:時刻表
長木集落の鬼太鼓は、かつては「豆まき型」鬼太鼓でしたが、昭和39年の新潟国体の頃に舟下集落から習って「潟上型」鬼太鼓に変わりました。その後、青年の人手不足などで平成2年まで2度、中断しています。その後、平成16年に鬼太鼓保存会を結成して、後継者育成のために子供鬼太鼓もつくりました。
祭り当日は、朝、神社に舞を奉納したあと2組に分かれて集落内のおよそ160軒を門付けしてまわります。保存会では祭りを楽しくしようと、令和4年からは2組の鬼の競演も始めました。
また、近年は女性が多く参加するようになり、太鼓の他、舞も披露するようになりました。
この他、雄雌の獅子が門付けにまわり、玄関先で頭を鳴らして厄払いをしたり、健康を祈って家人の頭をかんだりします。獅子は直接、鬼の舞にからむことはありません。
宮浦まつりの鬼太鼓
鬼の舞は、能の要素を取り入れたもので、飛び跳ねたりしない静かな舞が特徴。太鼓前での獅子との攻防が見どころ。一宮神社は、承久の変で佐渡へ流された順徳上皇の第一皇女・慶子皇女ゆかりの神社。
加茂歌代まつりの鬼太鼓
上組、中組、下組の3組の鬼太鼓が賑やかに門付けしてまわる。鬼太鼓の舞いは、両津夷集落から習ってきたものとされ、動きが大きい。朝6時に神社でそろって舞を奉納したあと、夕方まで門付けを続ける。
チョボクリ
江戸時代に関西で始まった大道芸が、佐渡の山間の集落に伝わった。地方の歌に合わせ、立ち方が黒の破れ衣に一文字笠、腰には一升徳利で滑稽に舞う。今では地域活性化のために始まった大崎そばの会で恒例の出し物に。