住所
新潟県佐渡市長木地図情報をLINEに送る
バス
本線 「長木」下車 徒歩5分本線:時刻表
長木集落の鬼太鼓は、かつては「豆まき型」鬼太鼓でしたが、昭和39年の新潟国体の頃に舟下集落から習って「潟上型」鬼太鼓に変わりました。その後、青年の人手不足などで平成2年まで2度、中断しています。その後、平成16年に鬼太鼓保存会を結成して、後継者育成のために子供鬼太鼓もつくりました。
祭り当日は、朝、神社に舞を奉納したあと2組に分かれて集落内のおよそ160軒を門付けしてまわります。保存会では祭りを楽しくしようと、令和4年からは2組の鬼の競演も始めました。
また、近年は女性が多く参加するようになり、太鼓の他、舞も披露するようになりました。
この他、雄雌の獅子が門付けにまわり、玄関先で頭を鳴らして厄払いをしたり、健康を祈って家人の頭をかんだりします。獅子は直接、鬼の舞にからむことはありません。
羽茂まつりのつぶろさし
おけさ柿の産地、羽茂地区の大神楽舞楽。男根に似せた木の棒を持って舞う「つぶろさし」という主役の男や、竹の楽器ササラをすりながら、つぶろさしにせまる美女役の「ササラすり」が登場する。
赤泊乙まつりの鬼太鼓
鬼太鼓は「前浜型」で大人と子供の舞がある。昭和30年代に3種類の舞方がある筵場集落の鬼太鼓から「中式」の舞を習って取り入れた。他の集落よりテンポが速い。10人ほどの大獅子も2匹出る。
椿まつりの鬼太鼓
椿の鬼は、赤面の雄、赤面の雌の阿吽一対。衣装に特徴があり、オレンジや赤の生地で花柄、モンペは雄がえんじ色、雌が紺色でチェック柄。戦後、集落で家の布団の生地などを持ち寄って縫い、復活させた。