住所
〒952-0822 新潟県佐渡市多田294地図情報をLINEに送る
バス
東海岸線 「多田」下車東海岸線:時刻表
佐渡市多田集落の諏訪神社と隣の黒根集落の小田原神社の例祭は、同じ日に行われていて、それぞれ鬼太鼓と大獅子が奉納されます。鬼太鼓には、進行役で鼻切り面を着けたロウソ、青鬼、赤鬼、そして面をつけずに踊る助打ちがいて、太鼓と笛の軽快なリズムに合わせて、二匹が対で踊ります。(本祭り前日の夜は宵宮として神前で鬼太鼓の舞が奉納されます。)
この集落では鬼が踊ることを「打つ」と言っています。太鼓の前で、片足で跳ねるように打つのが特徴で、多田集落の鬼は片足で2回、黒根集落は4回跳びます。
ロウソは祭りの仕切り役で、門付けでのご祝儀の披露や口上を述べ、次に打つ鬼を指名します。
また、腰には「大将」と呼ばれる男根を模した木の棒をぶら下げ、時には鬼打ちにからんで遣います。
一方、大獅子は、中に7人くらいの大人が入って玄関口で木遣り唄に合わせて上下に大きく獅子頭を振り、鳴らし厄を払います。
この祭りの見どころは夕方に行われる「神輿のお迎え」です。多田集落の諏訪神社の神輿が多くの御供を従えて御旅所に向かう途中、本町通りで両集落の獅子と鬼太鼓がお迎えをします。
通りの中ほどには太鼓が2台並んで置かれ、神輿が差し掛かると両集落の鬼が同時に打ち始めます。この時は、どちらの太鼓を叩いても、どちらの太鼓の前で鬼を打っても、どちらの鬼と組んでも構わないという両集落入り乱れての鬼打ちとなります。
続いて両集落、二匹の大獅子が神輿に向かい木遣り唄に合わせて頭を振り鳴らします。これをそれぞれ3回くりかえします。
午後8時、祭りの締めくくりとして多田集落では、提灯山車を先頭に神輿が神社にもどる「おけいり」が行われます。
松の木に提灯をかざり太鼓をのせた提灯山車を引く若衆が、伊勢音頭と木遣り唄を唄いながら、祭りの終わりを惜しむかのようにおよそ4時間かけゆっくりと神社に戻ります。
多田と黒根集落からそれぞれ鬼太鼓と大獅子が出て門付け。夕方は、神輿渡御を2集落の芸能が迎えて賑やかに舞う。
三川まつりの鬼太鼓
腰細集落の鬼太鼓は、ロウソ・打ち子・黒鬼・赤鬼で構成。鬼は、バチ、長刀、まさかりの三種類のどれかを持ち、片足を大きく上げて踊る。また、大獅子が神社の急な石段をじわじわと上がる「練上げ」が見どころ。
稲荷町の小獅子舞
桜の柄の幕の「雄じし」、鹿の角に紅葉の柄の幕の「雌じし」、鏡と鶴亀の柄の幕の「子じし」の三匹による踊り。しし頭の毛にはスガモと呼ばれる海草を泥で酸化させたものを使い、毛がよくなびくように椿油を塗る。
湊まつり
両津湊集落の八幡若宮神社の例祭。大人と子供の鬼太鼓、獅子舞、芸山車に、下が派、各種神輿もある。祭りを終わらせたくない若衆が、境内入り口の鳥居前で神輿を止めようと押し合う「ねり神輿」が名物。