住所
〒952-0028 新潟県佐渡市加茂歌代2662地図情報をLINEに送る
バス
本線 「外城橋」下車 徒歩8分本線:時刻表
佐渡市加茂歌代集落の赤井神社の例祭(4月16日)には、集落の上組、中組、下組からそれぞれ鬼太鼓が出て門付けにまわります。鬼太鼓は、阿吽一対の鬼が交互に舞う「潟上型」で、両津夷集落から習ってきたものと伝えられていて、動きが大きいのが特徴です。鬼の他に提灯を持った人(いととり)が威勢のよい掛け声で鬼を導きます。
3組の鬼太鼓は朝6時に神社でそろって舞を奉納したあと日が暮れるまで各地区内を門付けしてまわります。ラストは、集落センター前で、3組の鬼の競演があります。
この集落の鬼太鼓は、元日の午前0時にも神社で舞を奉納するほか、両津地区の祭りやイベントにも登場します。
住吉まつりの鬼太鼓と樽囃子
50年前に地元の有志により始められた住吉の鬼太鼓は潟上型。子供から大人までが参加し、港町らしい荒々しい動きが特徴。近年は、女性による樽囃子が披露される。息のそろった高速打ちが見どころ。
春日まつりの鬼太鼓
両津地区の春日神社の例祭に舞われる鬼太鼓は昭和の初めころから始まった。舞は能の要素を取り入れた「潟上型」。男性に限らず、集落外、海外からであっても鬼太鼓をやりたいという人を受け入れ交流している。
加茂歌代まつりの鬼太鼓
上組、中組、下組の3組の鬼太鼓が賑やかに門付けしてまわる。鬼太鼓の舞いは、両津夷集落から習ってきたものとされ、動きが大きい。朝6時に神社でそろって舞を奉納したあと、日が暮れるまで門付けを続ける。