住所
〒952-0028 新潟県佐渡市加茂歌代2662地図情報をLINEに送る
バス
本線 「外城橋」下車 徒歩8分本線:時刻表
佐渡市加茂歌代集落の赤井神社の例祭(4月16日)には、集落の上組、中組、下組からそれぞれ鬼太鼓が出て門付けにまわります。鬼太鼓は、阿吽一対の鬼が交互に舞う「潟上型」で、両津夷集落から習ってきたものと伝えられていて、動きが大きいのが特徴です。鬼の他に提灯を持った人(いととり)が威勢のよい掛け声で鬼を導きます。
3組の鬼太鼓は朝6時に神社でそろって舞を奉納したあと日が暮れるまで各地区内を門付けしてまわります。ラストは、集落センター前で、3組の鬼の競演があります。
この集落の鬼太鼓は、元日の午前0時にも神社で舞を奉納するほか、両津地区の祭りやイベントにも登場します。
舟下まつりの鬼太鼓
舟下の鬼太鼓は、能の要素を取り入れた舞が特徴の潟上集落の鬼太鼓に、独自の洗練された舞を加えている。鬼太鼓の名を全国的にした。口を閉じた吽の黒鬼、口を開けた阿の白鬼の阿吽一対の鬼に対し2匹の獅子が絡む。
説経人形とのろま人形
のろま人形は説経人形や文弥人形の間狂言。一人遣いの突っ込み人形をあやつる遣い手が佐渡弁の巧みなセリフ回しで、場の雰囲気に合わせ話を展開。時事ネタや風刺も交え、観衆の笑いを誘う。
真木まつりの鬼太鼓
阿吽一対の鬼(雄・雌)が交互に舞う潟上型で、すり足など能の舞を取り入れた舞。昭和50年の復活以降、近隣の集落に鬼太鼓がなかったころは、祭りの日に頼まれて舞っており、下久知集落の鬼太鼓に伝播。