住所
〒952-0015 新潟県佐渡市住吉126地図情報をLINEに送る
バス
東海岸線 「住吉北」下車 徒歩1分東海岸線:時刻表
佐渡市両津地区住吉集落の鬼太鼓は、4月の第四日曜日に行われている住吉神社の例祭に奉納、門付けされます。この集落の鬼太鼓は、子供たちにふるさとへの想いを育んでもらおうとおよそ50年前に地元の有志が結成した「住吉うしお会」によって始められました。鬼の舞は、潟上型で両津地区の春日町から習ったもので、港町らしい荒々しい動きが特徴です。会では、小学4年生ころから鬼太鼓を教えており、祭りには小学生から大人まで参加します。
鬼は雄と雌があり、雄の舞は、カチッとした舞、雌は滑らかな舞が特徴です。鬼にからむ獅子は無く、提灯持ちが登場し鬼を誘導したりします。
太鼓も舞もベテランになると基本を守りつつも、自分なりの色がでています。家々をまわる門付けは二組の鬼太鼓により午前7時から午後8時ころまで賑やかに行われます。
住吉まつりでは、鬼太鼓のほか、近年、女性の樽囃子が集落内の要所要所で演奏を披露します。子供と大人の組があり、息のそろった高速打ちが見どころです。
戸地まつりの白刃
神道白刃は、武術を長く忘れることのないようにと武技の形に鬼太鼓の舞を取り入れた武芸。武具は、小薙刀・大薙刀・半棒・大棒・陣鎌の5種。その組技が54もある。最後は、相手の刀に鎖を巻き付け奪い取る。
鷺流狂言
宗家が廃絶し、中央から消えた鷺流狂言が、佐渡で民間芸能として生きていた。残されていた狂言本をもとに現在、佐渡鷺流狂言研究会中心となり鷺流狂言の継承者養成に務める。
宵の舞(相川音頭流し)
江戸時代に佐渡金銀山と佐渡奉行所を結んだメインストリート「京町通り」で、日没後にぼんぼりに火がともると、島内外から参加した民謡愛好者が浴衣に編み笠姿で、生の演奏と哀愁をおびた歌にあわせ踊り流す。