住所
新潟県佐渡市上横山地図情報をLINEに送る
バス
本線 「上横山」下車 徒歩10分本線:時刻表
車
両津港から車で約15駐車場なし
金峯神社の例祭に鬼太鼓が奉納され、一日かけて集落内を門付けしてまわります。この集落の鬼太鼓は、昭和30年代に一時中断しましたが40年代に復活。60年代には後継者育成のため子供鬼太鼓もできました。祭り当日は、早朝から青年会と子供会が共同で約80軒の家々を門付をします。
阿吽一対の鬼が交互に舞う潟上型で、獅子はつきません。このため、祭りを盛り上げようと雄雌の鬼が一緒に舞う「組おどり」ものちになって加わりました。
大倉まつりの芸能
太鼓や薙刀、棒振り、箱馬、豆まき、獅子、流鏑馬など多彩な芸能が楽しめる。太鼓は、片足を上げながら打つ「一足型」で相川鬼太鼓の原型ともいう。豆まきは、赤鬼が枡と柿を持って黒鬼をからかうように舞う。
松前まつりの鬼太鼓
鬼太鼓は山車に、太鼓と裏打ち役を乗せて、ロープで引きながら家々をまわる。舞手は、鬼と面をつけない助打ちで半纏を来た奏者が舞うこともある。すり足が基本の為、わらじのすり減りが早い。
徳和まつり(春)
鬼太鼓は相川鉱山の抗夫が金を掘る姿を舞に取り入れたのが特徴で、オスメスの鬼が薙刀やバチを持ち片足をあげて舞う。「木遣り」が10番まで唄われる中、大獅子が時間をかけて石段を上る様は見応えがある。