住所
〒952-0855 新潟県佐渡市柿野浦130地図情報をLINEに送る
バス
岩首線 「柿野浦」下車 徒歩5分岩首線:時刻表
車
両津港から車で約50駐車場なし
柿野浦集落の伊豆奈神社の例祭では、鬼太鼓と大獅子が集落内の家々と隣の東鵜島を門付けしてまわります。鬼太鼓は、潟上型と前浜型の2つの舞があるのが特徴で、佐渡ではこの集落だけです。地理的には前浜地域ですが、山を越える道を行くと新穂地区に通じることから、昔から交流があったと思われます。このため、大鬼と呼ばれる潟上型の鬼太鼓は、新穂舟下から習ったと言われていて、赤の大鬼と青の大鬼は阿吽一対の面で、太鼓のリズムに合わせ勇壮に交互に舞います。
大鬼の舞のリクエストの際には、「いさましいところ」と呼びます。また、小鬼と呼ばれる前浜型の鬼太鼓には、横笛の演奏が加わり赤の小鬼と青の小鬼が対になり軽やかに舞います。かつては、この舞は子供が行っていたということで、舞のリクエストの際には、「かわいいところ」と呼ばれます。小鬼は近年、少子化により大人に変わってしまいました。この他、2匹の大鬼が対で舞う「みだれ打ち」、鬼面を付けていない人たちが舞う「すけ打ち」があります。この地域では、鬼が舞うことを「打つ」といいます。また、鬼太鼓より先に家々を回って厄払いをする大獅子と、獅子を誘導したり祭りの進行をしたりする「ろうそ」が加わります。
ろうその面は一般に鼻切り面ですが、こちらのろうその面は、春駒の面となっています。手には、榊を持っています。
平成9年頃からは、集落内に作られた太鼓芸能集団「鼓童」の研修所の研修生が、地元の人から鬼太鼓などを習って、祭りに参加して盛り上げています。昼前には、研修所を会場に舞が披露され、研修生や研修所OBらが途絶えることなく約1時間に渡り次々に舞います。
大鬼は、阿吽一対の鬼が交互に舞う能の所作を取り入れた潟上型鬼太鼓。小鬼は、2匹の鬼が向かい合って一緒に舞う前浜型鬼太鼓。リクエストによりいろんな組み合わせの舞が見られる。
徳和まつり(秋)の鬼太鼓と大獅子
徳和集落の8つの集落で行う秋のまつりで、浅生集落から鬼太鼓、他の集落から大獅子が出る。鬼太鼓は、片足を上げて踊る「一足型」が特徴。江戸時代末期に伝わり、鉱山の坑夫が金を掘る姿を舞踊化したともいわれる。
河原田まつりの鬼太鼓
神輿が天狗、稚児、下がり羽の先導で集落をまわり、道中数か所で、稚児による鬼の舞が披露される。夜にかけて、大万燈の引き回しがあるが、近年、青森のねぶたを参考に迫力ある大万燈を製作するようになった。
羽茂まつりのつぶろさし
おけさ柿の産地、羽茂地区の大神楽舞楽。男根に似せた木の棒を持って舞う「つぶろさし」という主役の男や、竹の楽器ササラをすりながら、つぶろさしにせまる美女役の「ササラすり」が登場する。