住所
〒952-1324 新潟県佐渡市中原629地図情報をLINEに送る
バス
赤泊線 「鍛冶町中原」下車 徒歩3分赤泊線:時刻表
佐渡市佐和田地区、中原集落にある若一王子(にゃくいちおうじ)神社の例祭は、6月8日に行われ、早朝から鬼太鼓が、中原と鍛冶町集落を門付けにまわります。
ここの鬼太鼓は、相川から伝わった豆まき型で、豆まきの翁、赤と青鬼、太鼓で構成されます。鬼太鼓を行うのは、中原と鍛冶町集落の青年らでつくる伝統舞保存会です。
鬼太鼓と言っても、舞うのは、豆まきの翁で、2体の鬼は長刀や棒を持ってその前に立っています。翁は、烏帽子 素襖姿でその背中には、鶴と八葉矢車(はちようのやぐるま)が染め出されています。
翁の舞の動きには「三段跳」「八の字」「三歩」「角隠し」「二歩」「大暴れ」「ダーホイ」と名前が付けられて、この組み合わせと回数をきっちりと行うのを「正調」といいます。
正調は、神社やお旅所、鍛冶町の通りなど決められた特別な場所で舞われます。
各家への門付けでは、翁がこの動きの中からいくつかを組み合わせて舞います。太鼓は、青年らが表と裏で叩きます。
翁の「ダーホイ」の掛け声で太鼓のリズムが変わりますが、豆まき型の鬼太鼓で翁が声を発するのは珍しいです。
翁は手に升と木で作ったナスを持って舞い、途中、前に立っている青鬼をからかいます。青鬼は、翁のからかいを邪魔そうにしながらも堪えています。
舞の最後に、翁が青鬼の背中をつつくと、青と赤の鬼が長刀などを振りかざして前に進み、門付けでは鬼が家の玄関まで入っていきます。
祭り当日は、鬼太鼓のほか、神輿や下がり羽が集落内をまわります。かつては、二匹の獅子も門付けに回っていましたが、現在は鍛冶町通りのみで見られます。
また、昭和の終わりころまでは、八日会による芸山車が出て舞踊などを披露していました。
日野公忌奉納能
佐渡配流となって1332年に刑死した日野公こと日野資朝卿の命日に、墓がある妙宣寺で供養が行われ、本堂内の畳の間で能と鷺流狂言が奉納される。神社の能舞台とは、違った雰囲気が楽しめる。
小布勢まつりの大獅子
高崎集落の雄獅子と西三川集落の雌獅子2体の大獅子に、10人近い男衆が入り、五穀豊穣などを祈願して、威勢良く舞う。途中の集落の御旅所では、腰を低く落とし頭を左右にゆっくりふるなどの長い舞が見られる。
柿野浦まつりの鬼太鼓
佐渡の鬼太鼓で唯一、前浜型と潟上型の2種類の舞が見られる。山を越えれば潟上型の新穂へ。どちらも切れのある力強い舞が特徴。潟上型を「いさましいところ」、前浜型を「かわいいところ」とリクエストする。