住所
新潟県佐渡市貝塚地図情報をLINEに送る
バス
本線 「貝塚」下車 徒歩10分本線:時刻表
金井地区貝塚集落の白山神社の例祭では、鬼太鼓が奉納され、朝から夕方まで各家を門付けしてまわります。集落内には、もうひとつ三嶋神社がありますが、鬼太鼓がないため同日に奉納されます。この鬼太鼓は、阿吽一対の鬼が交互に舞う「潟上型」で新穂潟上集落から習った新保集落から伝わったものと言われていますが、この集落は昔から能が盛んだったことから、舞の随所に能の所作が取り入れられていて静を中心とした舞になっています。
また、前に進んだ鬼が再び戻って太鼓の下に入る舞があるのが特徴です。獅子は、かつては鬼の舞にからんでいましたが人手不足のため現在は行われていません。省略のない本式の舞が見られるのは、昼前の神社と午後の三嶋神社、夕方の集落センターとなっています。
この鬼太鼓は、これまで氏子青年会により運営されてきましたが、昭和の中頃に人手不足で一時中断。復活後も会員の高齢化と人手不足のため令和元年から保存会がつくられました。
チョボクリ
江戸時代に関西で始まった大道芸が、佐渡の山間の集落に伝わった。地方の歌に合わせ、立ち方が黒の破れ衣に一文字笠、腰には一升徳利で滑稽に舞う。今では地域活性化のために始まった大崎そばの会で恒例の出し物に。
住吉まつりの鬼太鼓と樽囃子
50年前に地元の有志により始められた住吉の鬼太鼓は潟上型。子供から大人までが参加し、港町らしい荒々しい動きが特徴。近年は、女性による樽囃子が披露される。息のそろった高速打ちが見どころ。
大久保の田遊び神事
年始に田仕事を模擬的に演じて稲の豊作を祈る予祝行事。餅を切って鍬の柄をさして餅鍬を作り、豆がらを焚いて、餅鍬の先に焼きを入れる。畳をロの字に敷いた中の板の間を田んぼに見立て、丸く車田方式に田植えする。