住所
新潟県佐渡市貝塚地図情報をLINEに送る
バス
本線 「貝塚」下車 徒歩10分本線:時刻表
金井地区貝塚集落の白山神社の例祭では、鬼太鼓が奉納され、朝から夕方まで各家を門付けしてまわります。集落内には、もうひとつ三嶋神社がありますが、鬼太鼓がないため同日に奉納されます。この鬼太鼓は、阿吽一対の鬼が交互に舞う「潟上型」で新穂潟上集落から習った新保集落から伝わったものと言われていますが、この集落は昔から能が盛んだったことから、舞の随所に能の所作が取り入れられていて静を中心とした舞になっています。
また、前に進んだ鬼が再び戻って太鼓の下に入る舞があるのが特徴です。獅子は、かつては鬼の舞にからんでいましたが人手不足のため現在は行われていません。省略のない本式の舞が見られるのは、昼前の神社と午後の三嶋神社、夕方の集落センターとなっています。
この鬼太鼓は、これまで氏子青年会により運営されてきましたが、昭和の中頃に人手不足で一時中断。復活後も会員の高齢化と人手不足のため令和元年から保存会がつくられました。


中原・鍛冶町まつりの鬼太鼓
豆まき型の鬼太鼓で、豆まきの翁、鬼二匹、太鼓で構成。翁の衣装の背中に、鶴と八葉矢車が染め出されている。時々、翁の「ダーホイ」の掛け声で太鼓のリズムが変わるのが珍しい。

赤玉まつりの花笠踊り
日本3大銘石にも数えられる「赤玉石」の産地「赤玉」集落の例祭。大獅子や鬼舞のほか、あでやかな衣装に花笠をかぶった子供たちが稲作の様子を演じる「花笠踊り」で五穀豊穣を祈る。京都から伝わった説あり。

杉野浦まつりの小獅子舞
三匹獅子踊りに、ささら踊りと太刀の舞が加わるのが大きな特徴。先獅子が雄で頭に刀、中獅子が子供で頭に飾りがなく、後獅子が雌で頭に角の飾りを付けている。太刀の舞は、三匹の獅子を順に切るように舞う。