住所
新潟県佐渡市泉地図情報をLINEに送る
バス
本線 「泉」下車 徒歩10分本線:時刻表
車
両津港から車で約25分駐車場あり5台
佐渡市泉集落にある荒木神社の祭礼(8月)では、鬼太鼓の奉納、流鏑馬神事、巫女による神楽の奉納、神輿渡御などがおこなわれます。
鬼太鼓の奉納は神社と御旅所で行われ、集落内の家々の門付けは、昭和の中頃から、夏の暑さを避けて4月15日に行うという形に変わりました。
鬼太鼓は、和泉青年会によって行われ、雄雌の鬼がそれぞれ舞い、雌の舞に2匹の獅子が絡みます。鬼の舞は、能の所作を取り入れた静かな舞となっています。
流鏑馬神事は、3人の子供の射手が、狩りの衣装に着替えて神殿前を出発し、御旅所まで歩いたあと馬に乗り、西の的場に向かいます。そして、的場に設置された木の板の的に向かって射手が順番に弓を射ます。見事、的の中心を射抜くと豊作になると言われています。
徳和まつり(秋)の鬼太鼓と大獅子
徳和集落の8つの集落で行う秋のまつりで、浅生集落から鬼太鼓、他の集落から大獅子が出る。鬼太鼓は、片足を上げて踊る「一足型」が特徴。江戸時代末期に伝わり、鉱山の坑夫が金を掘る姿を舞踊化したともいわれる。
中興まつりの鬼太鼓と流鏑馬
中興集落内の3つの地域からそれぞれ鬼太鼓が出て各家を門付け。それらが夕方に中興神社に集まり競演するところが見どころで、正式な舞が見られる。子どもは、鬼に頭をなでてもらうと一年、健康過ごせるとか。
佐渡民謡
佐渡おけさで有名な佐渡民謡は、13種類もある盆踊り唄のひとつだが、佐渡には他にも、労作唄、祝儀唄、神事唄を含む季節行事唄、仏教唄など多くの民謡がある。復元された佐渡奉行所で「佐渡民謡の祝祭」を開催。