住所
新潟県佐渡市泉地図情報をLINEに送る
バス
本線 「泉」下車 徒歩10分本線:時刻表
車
両津港から車で約25分駐車場あり5台
佐渡市泉集落にある荒木神社の祭礼(8月)では、鬼太鼓の奉納、流鏑馬神事、巫女による神楽の奉納、神輿渡御などがおこなわれます。
鬼太鼓の奉納は神社と御旅所で行われ、集落内の家々の門付けは、昭和の中頃から、夏の暑さを避けて4月15日に行うという形に変わりました。
鬼太鼓は、和泉青年会によって行われ、雄雌の鬼がそれぞれ舞い、雌の舞に2匹の獅子が絡みます。鬼の舞は、能の所作を取り入れた静かな舞となっています。
流鏑馬神事は、3人の子供の射手が、狩りの衣装に着替えて神殿前を出発し、御旅所まで歩いたあと馬に乗り、西の的場に向かいます。そして、的場に設置された木の板の的に向かって射手が順番に弓を射ます。見事、的の中心を射抜くと豊作になると言われています。
大浦まつりの芸能
相川地区の祭りでよく見られる豆まき型鬼太鼓。翁と武者姿で長刀と棒をもった2人(棒つき)、太鼓、笹竹を持ってお花(ご祝儀)を披露する人(花よみ)で構成。一日かけて集落内を威勢よく門付けしてまわる。
北川内まつりの小獅子舞
例祭の宵宮だけに奉納される小獅子舞。境内に特設された土俵で、白装束に鳥の羽根や色紙の房で飾られた鹿の頭をかぶり、腰に太鼓をつけた三匹獅子が静かに舞う。途中、つぶろという仮面男がからかいに入り舞う。
チョボクリ
江戸時代に関西で始まった大道芸が、佐渡の山間の集落に伝わった。地方の歌に合わせ、立ち方が黒の破れ衣に一文字笠、腰には一升徳利で滑稽に舞う。今では地域活性化のために始まった大崎そばの会で恒例の出し物に。