住所
〒952-0214 新潟県佐渡市大久保地図情報をLINEに送る
バス
南線 「畑野西町」下車南線:時刻表
田遊び神事は、年の始めに田仕事を模擬的に演じて稲の豊作を祈る予祝行事で、佐渡市では、現在3つの集落に残っています。
そのうちのひとつ、畑野地区大久保集落の白山神社の田遊び神事は、毎年、1月3日の夕方に行われていて1961年(昭和36年)に新潟県の無形民俗文化財に指定されています。
神事は、田仕事を取り仕切る大屋と隠居役のほか田植えなどを手伝う田人役の6人のあわせて8人の氏子が務めます。かつては、田人は氏子の中で厄年を迎える男が務めていました。
参加者は、午後から集落センターに集まり裃、袴姿に着替えたあと、前日についた餅を切って鍬の柄をさして餅鍬を作ります。
支度が整うと、下駄をはき餅鍬を肩にかついで、神社へと向かい、社殿前の広場にある餅焼き石の上で、豆がらを焚いて、餅鍬の先に焼きを入れます。
そのあと社殿にあがり、畳をロの字に敷いた中の板の間を田んぼにみたて、神事が始まります。
大屋が苗代の場所を決めて種をまいたり、隠居が、田回りをして水の管理などをしたあと、田人とともに田起こしや苗取りなど田植えの準備を、即興のセリフを交えながら進めていきます。
そして最後に、全員が、ゆずり葉を持ち、大屋の音頭で、田の中心からあとずさりしながら丸く、車田方式に田植えを行います。田植えまでのすべての所作を終えたあと謡曲を歌って神事が終了します。
稲作にあたり、その年の豊作を祈る農民の姿は、この神事を通じて見ることができます。
湊まつり
両津湊集落の八幡若宮神社の例祭。大人と子供の鬼太鼓、獅子舞、芸山車に、下が派、各種神輿もある。祭りを終わらせたくない若衆が、境内入り口の鳥居前で神輿を止めようと押し合う「ねり神輿」が名物。
赤玉まつりの花笠踊り
日本3大銘石にも数えられる「赤玉石」の産地「赤玉」集落の例祭。大獅子や鬼舞のほか、あでやかな衣装に花笠をかぶった子供たちが稲作の様子を演じる「花笠踊り」で五穀豊穣を祈る。京都から伝わった説あり。
松前まつりの鬼太鼓
鬼太鼓は山車に、太鼓と裏打ち役を乗せて、ロープで引きながら家々をまわる。舞手は、鬼と面をつけない助打ちで半纏を来た奏者が舞うこともある。すり足が基本の為、わらじのすり減りが早い。