住所
新潟県佐渡市姫津211地図情報をLINEに送る
バス
海府線 「姫津」下車 徒歩5分海府線:時刻表
車
両津港から車で約60駐車場あり乗用車:6台
姫津まつりは、集落にある万福寺や北野神社のお祭りで旧暦の4月8日に行われます。大漁旗を掲げた数隻の漁船と神輿を乗せた漁船が集落の沖をパレードする際に、青年会による「薬師太鼓」が演奏されます。
この他、祭りでは、神輿が家々を門付けします。神輿は、若者らが担ぎ棒を手に持って、玄関先で大きく揺らしながら大漁や家内安全を祈願します。
大漁旗で作った法被を着た若者らが漁船を送り出すときには姫津大橋の上から「出船」という曲を、漁船を港に迎えるときには岸壁から「薬師」という曲を力強く叩きます。薬師太鼓は昭和63年に始まったもので、和太鼓芸能集団の鼓童から習ったということです。太鼓は夕方からは、集落内を門付けしてまわります。
宵の舞(相川音頭流し)
江戸時代に佐渡金銀山と佐渡奉行所を結んだメインストリート「京町通り」で、日没後にぼんぼりに火がともると、島内外から参加した民謡愛好者が浴衣に編み笠姿で、生の演奏と哀愁をおびた歌にあわせ踊り流す。
湊まつり
両津湊集落の八幡若宮神社の例祭。大人と子供の鬼太鼓、獅子舞、芸山車に、下が派、各種神輿もある。祭りを終わらせたくない若衆が、境内入り口の鳥居前で神輿を止めようと押し合う「ねり神輿」が名物。
大倉まつりの芸能
太鼓や薙刀、棒振り、箱馬、豆まき、獅子、流鏑馬など多彩な芸能が楽しめる。太鼓は、片足を上げながら打つ「一足型」で相川鬼太鼓の原型ともいう。豆まきは、赤鬼が枡と柿を持って黒鬼をからかうように舞う。