住所
〒952-0823 新潟県佐渡市浜河内666地図情報をLINEに送る
バス
岩首線 「河内」下車岩首線:時刻表
畑野地区の南東、浜河内集落の河内神社の例祭には、鬼太鼓と大獅子が奉納されたあと集落内の各家(約30戸)を門付けしてまわります。
鬼太鼓は、二人の鬼が向かい合って舞う(打つ)前浜型で、赤鬼、青鬼、小さい鬼(たすき掛けの子供)、お花(ご祝儀)を披露する進行役で半面をかぶったロウソ、太鼓、笛で構成されています。
祭りには、各家で親戚や知人などを招くため、お花がたくさん出るので、鬼はそのお花の数だけ舞います。
家の人からは、誰々の鬼が見たいとのリクエストもあり、ロウソはそれに答えるように、舞う鬼を指名します。鬼以外に演奏などを担当している半纏を着た人も指名されれば舞います。
当日は大獅子も出て鬼太鼓の前に各家を訪れ、木遣り唄にあわせて頭を鳴らして厄払いをします。
起源は定かではありませんが、鬼太鼓が始まった年よりのちに祭りを盛り上げようと加わったようです。
大獅子に、頭を噛んでもらうと一年、健康で過ごせるといわれています。
すべての家の門付けが終わると、日が暮れ、鬼太鼓と大獅子は神社へと戻ります。境内では鬼太鼓が祭りの終わりを惜しむかのように、舞手を入れ替えながら長時間にわたって
舞続けます。また、大獅子は神社に向かう石段をゆっくりと登る練り上げが3回行われます。最後は、神社の回りを3回、威勢よくまわり神前に納められます。
この際に、雑念が入らないようにみんなで本殿の横板を叩きます。
四日町まつりの鬼太鼓
紺色の髪の雄と赤色の髪の雌の鬼が中心となって舞い、豆まき翁が気分が乗った時に絡む。豆まき翁は、黒の尉面で烏帽子を冠り、男根を模した木製の棒を持って自由に舞う。
赤玉まつりの花笠踊り
日本3大銘石にも数えられる「赤玉石」の産地「赤玉」集落の例祭。大獅子や鬼舞のほか、あでやかな衣装に花笠をかぶった子供たちが稲作の様子を演じる「花笠踊り」で五穀豊穣を祈る。京都から伝わった説あり。
住吉まつりの鬼太鼓と樽囃子
50年前に地元の有志により始められた住吉の鬼太鼓は潟上型。子供から大人までが参加し、港町らしい荒々しい動きが特徴。近年は、女性による樽囃子が披露される。息のそろった高速打ちが見どころ。