住所
〒952-0823 新潟県佐渡市浜河内666地図情報をLINEに送る
バス
岩首線 「河内」下車岩首線:時刻表
畑野地区の南東、浜河内集落の河内神社の例祭には、鬼太鼓と大獅子が奉納されたあと集落内の各家(約30戸)を門付けしてまわります。
鬼太鼓は、二人の鬼が向かい合って舞う(打つ)前浜型で、赤鬼、青鬼、小さい鬼(たすき掛けの子供)、お花(ご祝儀)を披露する進行役で半面をかぶったロウソ、太鼓、笛で構成されています。
祭りには、各家で親戚や知人などを招くため、お花がたくさん出るので、鬼はそのお花の数だけ舞います。
家の人からは、誰々の鬼が見たいとのリクエストもあり、ロウソはそれに答えるように、舞う鬼を指名します。鬼以外に演奏などを担当している半纏を着た人も指名されれば舞います。
当日は大獅子も出て鬼太鼓の前に各家を訪れ、木遣り唄にあわせて頭を鳴らして厄払いをします。
大獅子は、すべての門付けが終わると、祭りの終わりを惜しむかのように神社に向かう石段をゆっくりと登る練り上げが行われます。
赤泊乙まつりの鬼太鼓
鬼太鼓は「前浜型」で大人と子供の舞がある。昭和30年代に3種類の舞方がある筵場集落の鬼太鼓から「中式」の舞を習って取り入れた。他の集落よりテンポが速い。10人ほどの大獅子も2匹出る。
杉野浦まつりの小獅子舞
三匹獅子踊りに、ささら踊りと太刀の舞が加わるのが大きな特徴。先獅子が雄で頭に刀、中獅子が子供で頭に飾りがなく、後獅子が雌で頭に角の飾りを付けている。太刀の舞は、三匹の獅子を順に切るように舞う。
中原・鍛冶町まつりの鬼太鼓
豆まき型の鬼太鼓で、豆まきの翁、鬼二匹、太鼓で構成。翁の衣装の背中に、鶴と八葉矢車が染め出されている。時々、翁の「ダーホイ」の掛け声で太鼓のリズムが変わるのが珍しい。