住所
〒952-0306 新潟県佐渡市四日町616地図情報をLINEに送る
バス
小木線 「四日町」下車 徒歩8分小木線:時刻表
車
両津港から車で約35分小木港から車で約40分
佐渡市四日町の八幡若宮社の例祭は、毎年10月20日に行われていて、午前7時頃から午後11時すぎにかけ四日町奉賛会のメンバーが獅子と鬼太鼓で門付けに回ります。
ここの鬼太鼓は、潟上型鬼太鼓で途中、どこからともなく豆まき翁が現れ鬼に絡むのが特徴です。これは、四日町が、佐渡金銀山から採掘された金銀を小木港に運ぶ街道沿いにあったことから、祭りも相川祭りの影響を受け豆まき型が行われていたと思われます。
しかし、明治時代の中ごろ潟上型鬼太鼓の祖ともいえる関口六助に習ったことで、それまで継承してきた豆まき型から、潟上型鬼太鼓を主流に行うようになりました。
このため、門付けでは、紺色の髪の雄と赤色の髪の雌の鬼が中心となって舞い、豆まき翁は気分が乗った時にしか現れません。(鬼の髪は麻で作られています)
四日町の豆まき翁は、面は黒の尉面で烏帽子を冠り、男根を模した木製の棒を持って(かつては升を持っていた)、鬼の舞にからむように舞います。特に型はなく、舞手が自由奔放に舞います。時には見物人にもからむこともあります。(一日の門付けの中で、めったに舞いません)
獅子は2匹(雄雌)で、玄関口で大きく頭を打ち鳴らし邪気を払います。
三川まつりの鬼太鼓
腰細集落の鬼太鼓は、ロウソ・打ち子・黒鬼・赤鬼で構成。鬼は、バチ、長刀、まさかりの三種類のどれかを持ち、片足を大きく上げて踊る。また、大獅子が神社の急な石段をじわじわと上がる「練上げ」が見どころ。
小布勢まつりの大獅子
高崎集落の雄獅子と西三川集落の雌獅子2体の大獅子に、10人近い男衆が入り、五穀豊穣などを祈願して、威勢良く舞う。途中の集落の御旅所では、腰を低く落とし頭を左右にゆっくりふるなどの長い舞が見られる。
車田植
佐渡北端、北鵜島集落の北村家に伝わる豊作を祈る稲作儀礼で奈良時代の田植え神事の姿を残す。「うずまき状」にきれいに植えられた田んぼは、神さまが降りてくる印になる。