住所
〒952-0823 新潟県佐渡市浜河内666地図情報をLINEに送る
バス
岩首線 「河内」下車岩首線:時刻表
畑野地区の南東、浜河内集落の河内神社の例祭には、鬼太鼓と大獅子が奉納されたあと集落内の各家(約30戸)を門付けしてまわります。
鬼太鼓は、二人の鬼が向かい合って舞う(打つ)前浜型で、赤鬼、青鬼、小さい鬼(たすき掛けの子供)、お花(ご祝儀)を披露する進行役で半面をかぶったロウソ、太鼓、笛で構成されています。
祭りには、各家で親戚や知人などを招くため、お花がたくさん出るので、鬼はそのお花の数だけ舞います。
家の人からは、誰々の鬼が見たいとのリクエストもあり、ロウソはそれに答えるように、舞う鬼を指名します。鬼以外に演奏などを担当している半纏を着た人も指名されれば舞います。
当日は大獅子も出て鬼太鼓の前に各家を訪れ、木遣り唄にあわせて頭を鳴らして厄払いをします。
起源は定かではありませんが、鬼太鼓が始まった年よりのちに祭りを盛り上げようと加わったようです。
大獅子に、頭を噛んでもらうと一年、健康で過ごせるといわれています。
すべての家の門付けが終わると、日が暮れ、鬼太鼓と大獅子は神社へと戻ります。境内では鬼太鼓が祭りの終わりを惜しむかのように、舞手を入れ替えながら長時間にわたって
舞続けます。また、大獅子は神社に向かう石段をゆっくりと登る練り上げが3回行われます。最後は、神社の回りを3回、威勢よくまわり神前に納められます。
この際に、雑念が入らないようにみんなで本殿の横板を叩きます。
小田まつりの麦まき
奉納する芸は「ササラ」「四つ切り舞」「麦まき」から成る。その中の「麦まき」は、鍬を持ったヒョットコが畑を耕し、オカメが箕を持って麦をまいていると天狗が登場し邪魔をする。
小布勢まつりの大獅子
高崎集落の雄獅子と西三川集落の雌獅子2体の大獅子に、10人近い男衆が入り、五穀豊穣などを祈願して、威勢良く舞う。途中の集落の御旅所では、腰を低く落とし頭を左右にゆっくりふるなどの長い舞が見られる。
宿根木のちとちんとん
「ちとちん」と呼ばれる男根を持った男役、「とん」と呼ばれる摺りササラを持った女役のユニークな舞が特徴。人間の性的行為を作物などに感染させる感染所作(かまけわざ)で五穀豊穣を祈る。