住所
〒952-0112 新潟県佐渡市新穂舟下66地図情報をLINEに送る
バス
南線 「新穂小学校前」下車 徒歩0分南線:時刻表
車
両津港から車で約15分駐車場なし
佐渡市新穂地区の大野川流域の新穂舟下集落の鎮守、日吉神社は、新穂地区にある4つの日吉神社のうちのひとつで、4月13日に例祭が行われています。
祭りに神社に奉納され各家を門付けするのが鬼太鼓で、鬼の舞に2匹の獅子がからむのが特徴です。
舟下の鬼太鼓は、能の要素を取り入れた舞が特徴の潟上集落の鬼太鼓に、独自の舞を加えたもので、その洗練された舞は、昭和5年に東京の日本青年館で開かれた「第五回郷土舞踏と民謡の会」において絶賛を博し、佐渡の鬼太鼓の存在が全国に知れわたるきっかけをつくりました。
鬼面は、阿吽一対で、はじめに舞うのが口を閉じた吽の黒鬼、次に口を開けた阿の白鬼が舞います。黒鬼はシカミ面、白鬼はべシミ面で能の影響を受けた面が特徴です。
鬼は裏太鼓の力強いリズムにあわせて舞い、途中、二匹の獅子がからみ、鬼に太鼓をうたせまいとします。鬼は、獅子をはらいのけ太鼓を打とうとする、その攻防がみどころです。
集落内を一日かけて門付けしたあと夕方、神社で正式な舞を奉納します。そして、二基の神輿とともに本社となる山王さん日吉神社に向かい、提灯の灯りの下、舞を奉納します。
【資料】
「島国と唄」に紹介された舟下の鬼太鼓。
佐渡には120を超える鬼太鼓がある。それぞれ集落独自の鬼太鼓を継承している。その鬼太鼓の名を全国的にしたのが舟下の鬼太鼓だろう。
大正12年佐渡を訪れた日本の音楽の権威、田辺尚雄に舟下の鬼太鼓を見せたところ妙技だと気に入られ、東京の日本青年館で開かれた「第五回郷土舞踏と民謡の会」に招かれ絶賛を博した。
中原・鍛冶町まつりの鬼太鼓
豆まき型の鬼太鼓で、豆まきの翁、鬼二匹、太鼓で構成。翁の衣装の背中に、鶴と八葉矢車が染め出されている。時々、翁の「ダーホイ」の掛け声で太鼓のリズムが変わるのが珍しい。
新穂天神まつりの鬼太鼓
2日に渡り、北方子供鬼太鼓と新穂中央青年会の鬼太鼓が見られる。どちらも能の要素を取り入れた「潟上型」鬼太鼓で2匹の獅子が絡む。2日目の夜、天満宮前で提灯灯りの下、青年会の迫力ある本式の舞が披露される。
南片辺まつり
裏太鼓のリズムで子どもたちが舞う御太鼓、棒や長刀、そして三匹獅子の舞い。三匹獅子は白装束で、親獅子の雄と雌は頭に角がある。赤と青の桜模様の描かれた頬垂をし、腰に付けた太鼓を叩いて、ゆっくりと舞う。