住所
新潟県佐渡市青野地図情報をLINEに送る
バス
本線 「窪田」下車 徒歩15分本線:時刻表
青野・西山田集落の鎮守、白山神社の祭礼には、相川から伝わったとされる豆まき型の鬼太鼓が集落内を門付けしてまわります。演じるのは保存会の「青野乙和会」で、豆まきと呼ばれる翁と薙刀を持った赤鬼、棒を持った青鬼の3役、裏太鼓で構成されます。翁は、白の翁面で烏帽子と一体となっています。背中に鶴や松が描かれた素おう姿で手に枡とナスを持っています。
翁は、太鼓と鬼の間を行ったり来たりしながら舞いますが、途中で、立っている青鬼の横に行ってちょっかいを出します。翁の舞や太鼓のリズムは「だぁ!」という掛け声によって変わります。そして舞の終わりに翁が枡で青鬼の背中をとんとたたくと、青鬼が前の赤鬼を押して二匹の鬼は棒や薙刀を振り回しながら家の外の方に逃げていきます。これは厄を払うという意味があります。
神社での本舞では、赤鬼が長刀で、鳥居に張られたしめ縄を切って、門付けに出発します。
鬼太鼓の後は、雄雌の2体の獅子が舞います。お互い交差しながら舞ったあと、カチカチと頭を鳴らしながら家へと入っていきます。
各家をまわる門付けでは、天狗面をつけお祓い棒を持った 人(猿田彦)が先導を務め、玄関口でお祓いをしたあと面を玄関に納めます。続いて獅子が入って獅子頭を納めます。
この祭りでは、世話役の当番宿が毎年もちまわりであり、鬼太鼓の面や道具などを2週間ほどあずかり、家に飾ります。
大浦まつりの芸能
相川地区の祭りでよく見られる豆まき型鬼太鼓。翁と武者姿で長刀と棒をもった2人(棒つき)、太鼓、笹竹を持ってお花(ご祝儀)を披露する人(花よみ)で構成。一日かけて集落内を威勢よく門付けしてまわる。
杉野浦まつりの小獅子舞
三匹獅子踊りに、ささら踊りと太刀の舞が加わるのが大きな特徴。先獅子が雄で頭に刀、中獅子が子供で頭に飾りがなく、後獅子が雌で頭に角の飾りを付けている。太刀の舞は、三匹の獅子を順に切るように舞う。
一ノ宮まつりの大獅子
10人ほどの男衆が入って各家を門付けしてまわる羽茂飯岡集落の大獅子。獅子は雌獅子だがやんちゃで、途中、家と家の間を移動する際、道路を使わず田んぼの中や川の中を渡る。大きく体をくねらせながら邪気を払う。