住所
〒952-1646 新潟県佐渡市相川大浦地図情報をLINEに送る
バス
七浦海岸線 「大浦」下車 徒歩5分七浦海岸線:時刻表
佐渡市相川地区の大浦集落にある尾平神社の例祭には、大浦青年会による豆まき型鬼太鼓や獅子、下り羽、巫女舞が奉納されます。集落の軒数はおよそ80軒で、鬼太鼓や獅子、下り羽は、一軒一軒、門付けしてまわります。
祭り当日は、芸能の門付けを希望する家の玄関先には、サカキの枝が掲げられています。豆まき型鬼太鼓は、翁と武者姿で長刀と棒をもった2人(棒つき)、太鼓、笹竹を持ってお花(ご祝儀)を披露する人(花よみ)で構成されています。また、昭和の中頃までは、表太鼓を叩く子供がいましたが、現在は省略されています。
翁は、烏帽子をかぶり顔の前に翁の面をつるして、手に枡と柿を持って、棒付きと太鼓の間を数回、往復しながら舞います。舞には、「5・7・5」と「3・5・3」の2種があります。棒付きの2人は、翁の舞の最中は、仁王立ちしています。獅子は、雄雌があり、若者が4人くらい入って、からみながら威勢よく舞います。祭り当日は、朝6時から神社をでて夜まで集落内をまわります。昼前に神輿が神社から出発する時は、鳥居の前で舞が奉納され、棒つきが長刀で鳥居の注連縄切ると神輿が集落内へと出ていき、そこから本格的な祭りが始まる。20時頃、神社に帰ろうとする神輿を青年会が押しもどして帰りを遅らせる『おかえり』という場面が見どころです。
新穂天神まつりの鬼太鼓
2日に渡り、北方子供鬼太鼓と新穂中央青年会の鬼太鼓が見られる。どちらも能の要素を取り入れた「潟上型」鬼太鼓で2匹の獅子が絡む。2日目の夜、天満宮前で提灯灯りの下、青年会の迫力ある本式の舞が披露される。
北田野浦まつり
動物に仮装したものが太鼓などで囃子ながら中で踊り(しし舞)、その外側を「花笠」踊りが取り巻く。獅子頭は、竹の骨組みに苔を貼り、頭の毛にスガモという海藻を使う。薄明りの下で行われる幻想的な芸能。
貝塚まつりの鬼太鼓
能が盛んだった貝塚集落の鬼太鼓は、新穂地区の鬼太鼓をベースに能の要素を強く取り入れた、静を中心とした舞となっている。潟上型。前に進んだ鬼が再び戻って太鼓の下に入る舞があるのが特徴。