芸能さど DEEP ARCHIVE

若VOICE老VOICE

小田まつりで奉納される芸能、「四つ切」の舞手をやっています。父親がこの芸能をやっていたので子供のころから見ていました。平成19年に地元にUターンしてきて人手不足から存続があやぶまれていたので、なんとか保存してきたいと参加することにしました。実際、やってみると4人の舞手がタイミングを合わせて動くところなどが難しく、特に中腰で動くところがきついです。祭りの際に神社で1度しか舞わない芸能ですので、一年経つと忘れてしまいがちなので今は、昔のビデオを見ながら自宅で練習しています。佐渡では珍しいこの芸能を守るため、今後は後継者の育成に努めたい。

小田まつりの四つ切の舞手
本多守 さん(昭和25年生)

池克博 さん
赤泊・下川茂集落の五所神社で毎年2月6日に行われる新潟県無形民族文化財「御田植え神事」を執り行う宮方7人衆の内の一人で、令和2年から初めて参加しました。この神事は、昔から宮方七人により執行されており、氏子の内、宮方株を持つ家の長男のみが世襲で伝え、他の家の人には絶対に教えないという、古いしきたりがあります。しかし、平成の終わりに一軒の家で後継者が途絶えてしまったため、残る六軒の推薦により、新たに選ばれました。江戸時代から続く伝統ある行事なので、とても身が引き締まる思いです。他の宮方からの推薦を受けたわけですので、この神事がいつまでも続いていくよう勤めさせていただきたいです。

御田植え神事の宮方
池克博 さん(60代)

臼杵智之 さん
佐渡市野浦集落の春駒保存会に所属し、毎年、元日の朝に集落内の家々を回って春駒の門付けを行っています。父親が舞方をやっていたこともあって小学校高学年から参加しています。その家の繁栄などを願って舞う芸能なので、もうすぐ長男が結婚する、子供が産まれるなど事前に下調べをしておいて、舞う時の口上に入れ込むのが、難しいところでもありますが、家の人が喜んでくれると、やりがいがあります。春駒は、舞方と地方が呼吸をあわせてやらないとうまくいかないです。これまでは、舞方中心にやってきましたが年々、集落の若者が少なくなっているので、地方も勉強してやれるようにしたいです。

春駒の舞方(野浦集落)
臼杵智之 さん(昭和57年生)

羽茂大崎集落に明治の後期頃から伝わる大道芸「ちょぼくり」を始めて、およそ50年になります。ちょぼくりは立ち方と地方の二人で行いますが、私は立ち方役で三代目になります。

今は、大崎そばの会で演じられる芸能として定着しており、多くのお客さんを楽しませたいという想いで頑張ってステージに立っています。

台本はありますが、基本、地方(じかた)とのかけあいにより、即興で所作も変わるので、難しくもあり面白いところです。全国では、ここだけの芸能なので、これからも残していきたいです。

ちょぼくりの立ち方
廣嶋源市 さん(昭和7年生)

戸田和馬 さん
大浦集落にある尾平神社の大浦青年会に所属していて、祭りの日は、豆まき型鬼太鼓や獅子を門付けしてまわります。役は、その年によって変わってきます。
小学生のころは、下り羽もやりました。子供のころから祭りは、集落の人みんなでやるのが当たり前だったので、自然と芸能にも参加してきました。獅子も鬼太鼓もカッコイイと思っていたので、今は楽しくやっています。特に豆まき翁と太鼓が好きで豆まき翁は3年連続でやりました。
集落は近年、人口が減少していますが祭りの日には、島外に出ている同級生たちも仕事を休んで駆け付けてくれます。自分も地元愛が強いが、この集落は特にみんな仲がいいです。
祭りだけではなくこの集落は、運動会やゲートボール、駅伝、蕎麦の会など行事が多く参加する人も多いので、つながりを感じます。
今後は、地元の祭りを守るため、子供たち世代にも芸能の面白さをわかってもらい、次の世代に繋げていきたいです。



大浦まつりの若衆
戸田和馬 さん(平成3年生まれ)

物心ついた時から鬼太鼓は生活の一部として当たり前にあった気がします。なので、自分が鬼をやっているのも当たり前のことかと。春日鬼組は、今でも小学1年生から80歳くらいまでが鬼太鼓に関わっており、年齢層も広いのが特徴。そこからいろんなことも学べると思う。集落には250軒くらいの家があるが、鬼太鼓で一軒一軒門付けすることで、地域を繋いでいるように思う。また、平成になってから海外から鬼太鼓をやってみたいという人たちを受け入れワークショップを開催したりしているので外国の人との繋がりもできてきている。これからも鬼太鼓を次の世代に繋げていきたい。

春日鬼組 鬼
中川知久 さん(1976年生)

本間直樹 さん
沢根上町の白山神社には2つの鬼太鼓グループがありますが、私は両方に所属しています。鬼太鼓を始めたのは小学校3年生の頃ですが、中学、高校時代は、組織がなくてできませんでした。大人になって、グループから声がかかり再び鬼太鼓ができるようになって嬉しかったです。40歳代の初めにストレスから体重が90キロにまで増えた時は、鬼を舞うことができなかったので、1年かけて体重を75キロまで落としました。

鬼太鼓は、自分にとって生活の一部のようなものです。グループ内で鬼を舞っている最高齢は52歳なので、自分はそれ以上に頑張ってみたいと思います。また、後継者育成にも力を入れていきたいです。

「沢根上町まつり」の鬼太鼓 鬼
本間直樹 さん(1974年生)

磯野萌 さん
上梅津集落の鬼太鼓は、父が鬼をやっていたのを子供の頃から見ていて、自分もやりたいなと思いましたが、上梅津集落では、昔からの決まりで女性が鬼を舞うことは出来ませんでした。しかし、どうしてもやりたいという気持ちが年々強くなり地域の人たちに話をして初めて自分がやることで女性の鬼が2008年に誕生しました。実際、鬼太鼓をしてみて「ほかの人(鬼)に負けたくない、ほかの集落に負けたくない」という思いや「もっとうまくなりたい、周りから認められたい」という熱い思いが生まれました。近年、地元の祭り以外に国内外で鬼太鼓を披露している人たちも増えて来ていますが、自分もこれからもいろいろなことにチャレンジしていきたいと思います。

「上梅津まつり」の鬼太鼓 鬼
磯野萌 さん(平成11年生)

渡部恭平 さん
子供のころからの祭り大好き人間です。住んでいる近くの吉岡集落と父の出身地の松ケ崎集落の祭りに参加して太鼓や鬼を舞っています。

鬼太鼓と言っても集落によって鬼の舞方や太鼓のたたき方も違ってくるので面白いです。

祭りを通じて鬼太鼓のメンバーや地元の人たちと交流できるのが毎年楽しみです。

「松前まつり」の鬼太鼓
渡部恭平 さん(昭和63年生)

伊藤一輝 さん
加茂歌代集落の鬼太鼓は、子供の頃から見て来ていたし、祖父と父も鬼太鼓をやってきていたので、友達に誘われて自然と会に入りました。鬼太鼓の魅力は、とにかく仲間が熱くて、集落や鬼太鼓が大好きな人が多くて楽しいです。

鬼を舞って10年になりますが、これからも続けていきたいと思います。

「加茂歌代まつり」の鬼太鼓 鬼
伊藤一輝 さん()

高校卒業後すぐに保存会に入り、毎年、祭りに参加しています。佐渡では珍しい芸能のため島内外から多くのカメラマンが撮影に来てくれるので、やりがいを感じます。

また、芸能を通じていろんな人と知り合えるのが楽しみです。高齢のため毎年、今年限りの覚悟で演じているので、祭りが無事終わるとほっとします。

できれば体が動くかぎり続けていきたいと思っています。

「鬼舞つぶろさし」のつぶろ役
小岡和昭 さん(昭和21年生)

林克也 さん
20歳の頃、集落の知り合いに誘われて会に入りました。
小さい頃から見てきた芸能だけにすんなり入れました。
国仲地域で主流となっている鬼太鼓とは違い、鬼はほとんど仁王立ちしているだけ。
舞うのは、豆まきと呼ばれる翁。
朝から夕方まで門付けで舞続けるので、とても疲れますが、集落の人達が喜んでくれるので、やりがいを感じます。
また、祭りを通じていろんな世代の人とも交流できるので楽しいです。
今後は、後継者育成にも力を入れていきたいです。

「中原まつり」の豆まき翁
林克也 さん(昭和57年生)

上野友彦 さん
平成29年に東京から家族で妻の実家がある佐渡に引っ越してきました。
早く集落の一員になれるよう集落の行事には積極的に参加しています。鬼太鼓もそのひとつ。
祭りを通じていろんな世代の人と仲良くなれるので楽しいです。
自分がこれまで住んできた土地には、祭りはあっても佐渡のような門付け芸は無かったので、とても興味深いし、集落の人達が幸せに暮らせますようにとの願いを込めて自分も舞うようにしています。
単に鬼を舞うのではなく指の先からつま先の動きまで細かいところに気をつけて舞うようにしています。
伝統文化を守ることは大切。将来は、自分の子供にも受け継いで行ければと思っています。
そのために昔の人が舞った映像を見たりしながら研究しています。(2019/04/29)

「椿まつり」の鬼太鼓 鬼
上野友彦 さん(昭和52年生まれ)

氏田博子 さん
鬼太鼓は、小さい頃から兄がやっているのを見て、「かっこいいなー。いつか自分もやってみたい。」と思っていました。
大学卒業後、佐渡にUターンし就職。平成最後の年の祭りに新鬼をさせていただけることになりましたが、なかなか皆と一緒の練習に参加出来ず
兄が鬼を舞った時のDVDを見ながら家でひたすら練習してきました。メス鬼の舞は、静と動のメリハリがある動きが特徴で、じっくりと腰を落として
太鼓に向かうところなどはきついです。思っていた以上に体が動かない自分にくやしく思いました。
鬼太鼓を通じて普段あまり話すことの無い世代の人たちと交流できることは楽しいですし、今後もそのつながりを大切にしていきたいと思います。(2019/04/29)

「椿まつり」の鬼太鼓 鬼
氏田博子 さん(平成5年生まれ)

渡邉 睦 さん
大学で一旦、島外に出た後、地元に戻って1、2年してから青年団に入りました。
兄弟の中で自分だけ実家に戻ってきたのは、地元に貢献したいという想いや新保集落が好きという気持ちがあってのこと。
鬼太鼓は1年目はオス鬼をやり、多くの見物人がいる境内で4組の鬼の合同の舞いをやった時は、とても緊張しました。
二年目は、メス鬼ですが、やっぱり緊張します。
祭り当日までの1ヶ月間、夜7時から10時まで毎日厳しい稽古をして、先輩からかなりきつく指導されてきました。
みなさんが想像されているより、おそらく厳しいですよ。
オス(鬼)をやった時は、鬼の髪の色に合わせ自分の髪も赤にカラーリング、メス(鬼)の時は金髪にしました。(2019/04/15)

「新保まつり」の鬼太鼓 鬼
渡邉 睦 さん(平成3年生まれ)

山本崇慈 さん
24歳くらいからやっているから、もう15年くらい獅子をやっています。
舞いは、きついきつい。特に中腰の姿勢。
ただ、踊りももう身についているから、いつも練習するというより、まつりの少し前に3人で合わせる感じでやっています。
後継者がいれば、すぐに代替わりするんですけど、いなくて。
獅子のメンバーは、40、45、50歳です。
息子が成長するまでこの祭りが続くかどうか。
となりの豊岡や柿野浦の集落が新潟大学から学生が参加しに来ているように、赤玉も集落内だけで完結しない仕組みを検討していかないとね。(2019/04/14)

「赤玉まつり」しし踊り 獅子
山本崇慈 さん(昭和53年生まれ)

お父さん(旦那さん)と国見荘っていう旅館をやりながら、私の名前から字をとった「新栄座」という文弥人形の芝居を旅館で披露してきた。
外国のお客さんにはとても喜ばれてね。
文化庁の文化交流で、フランス、イタリア、オランダにも公演に行った。
向こうのお客さんは幕間に日本人みたいにべちゃくちゃ喋ったりしないで静かにしてるしお芝居をよく見てくれるから、とても緊張した。
楽しいっていうより、旅館をやりながらだから、台本を読めるのは寝る前になってからで、眠いのに一生懸命覚えるのが大変だった。
70歳でも、役になるには、18歳のお姫様の心にならなきゃいけないからね。
人形は5キロもあって、1時間以上芝居するでしょ。重労働よ。

「新栄座」文弥人形師
本多栄 さん(昭和18年生まれ)

末武 流 さん
19歳から稲荷町に伝わる小獅子舞に参加し舞手を務める。
小さいころから小獅子舞を見て育ったし、父親も舞手だったことから自然と後を継ぐかたちで保存会に入った。
稲荷町の小獅子舞は、島内の小獅子舞の中で一番速い動きのため、頭に獅子頭をのせて舞うのは、はじめはバランスをとるのが難しかった。
笛を吹く人や歌い手、サポート役など大勢の人たちと、ひとつになって舞うことができるのが魅力。
小木まつりの芸能の中でも注目度が高いので、きちんと舞うよう心がけている。

「稲荷町の小獅子舞」小獅子役
末武 流 さん(平成5年生まれ)

春日麻弓 さん
知り合いに誘われて見に来た佐渡市春日の祭りで鬼太鼓を見て勇壮な鬼の舞に魅かれ自分もやってみたくなり、この集落に移住しました。
佐渡の鬼太鼓は、神事芸能のため基本、女性が関わることができない集落が多い中、この集落では、やる気があれば女性でもウエルカム。最近では外国人も受け入れ、海外との交流も行っていて懐の深さを感じます。
鬼の舞は、腰を低く落とした姿勢から激しい動きまであり正直きついですが、指先までしっかり気を配って舞うように心がけています。
鬼太鼓は、単に祭り当日だけのものではなく、体をつくるために祭りにむけて一ケ月前から、仕事を終えた夜にみんなで集まって稽古をしますが、そこで集落の人たちとの絆が深まっていくのを感じています。
祭りの日に一日かけて、集落の家々を門付けしてまわると、いろんな料理を作ってもてなしてくれるのも楽しみのひとつです。

春日鬼組 鬼
春日麻弓 さん(昭和50年生まれ)

28歳ころ佐渡にUターンしたのをきっかけに地元に伝わる歌舞伎を父親がやっていたのもあり始めました。これまで、裏方から始まり役者、演出、太夫までほとんどの役にたずさわってきました。中でも思い出に残るのは、父親と自分、息子の三代で舞台に立ったことです。片野尾小学校があったころは子供歌舞伎もあったのですが、少子化で無くなってしまって残念です。
片野尾歌舞伎は集落のほとんどの人が関わり舞台作りから衣装作り、メイクまで自分たちの手でおこなっているのが魅力です。集落の人口は減少していますが、この歌舞伎を後世に伝えていくことが自分たちの役目だと思っています。

片野尾歌舞伎保存会
三国屋 洋一 さん(昭和35年生まれ)

曽我学 さん
お父さんが鬼太鼓をやっていたことから小学校のころから鬼太鼓に参加してきた。
この集落の鬼太鼓は、太鼓、鬼、豆まきがあるが、すべてこなす。
仕事の関係で新潟市に住んでいるが、祭りが近くなると毎週末、地元に帰ってきて仲間といっしょに稽古をしている。特に鬼役は、一日中、舞わなければいけないのでしっかりと稽古をして体をつくっておかないと最後まで勤められない。
集落の鬼太鼓は、人手不足などで一度途絶えているので、今後そうならないように守り伝えていく一人になりたい。

「吉岡まつり」鬼太鼓
曽我学 さん(昭和58年生まれ)

池和益 さん
中学2年生のころに鬼太鼓の鬼の踊手として鬼太鼓若衆に入る。もともと祭りの時に集落に響きたる太鼓がかっこいいと、いつか自分も叩きたいとあこがれていた。太鼓は、基本のリズムに加えて上手な人は、ちゃりという小さくたたくリズムをところどころに織り交ぜて、独自の演奏をする。もちろん鬼の舞を見ながらあわせていくが、自分勝手に叩いてはいけない。そこが魅力で奥が深いと池は話す。
平成30年春に地元の高校を卒業して県外の大学に進学したが、祭りの日には島に帰ってきて太鼓を叩きたいと、自分の太鼓のバチを持っていった。都会にいても春祭りの数日前になると胸がおどり、雑誌を束ねて太鼓代わりにして練習をしている。

「河崎まつり」の鬼太鼓 裏太鼓
池和益 さん(平成11年生まれ)

祭りに関しては、代々伝わっているものを守り伝えるという使命感でやっています。昭和の中頃までは、長男しか祭りに参加することはできませんでした。人口減少と高齢化で、今はそんなことを言っておられず、子供や女性も加わってもらっています。時には、集落外の人の手も借りるなどして祭は賑やかにやること大事かと。これからも伝統を守りながらも変えるところは変えていくことが必要だと思います。

徳和まつり「諏訪神楽」鬼太鼓
信田秀樹 さん(若手組(笑))

坂野要 さん
獅子舞は、一度途絶えて15年ほど前に復活したので、それまでの映像や資料等がなく、人伝えに伝承されてきているため、正確に伝えていくことの難しさを感じます。
楽しい点は、集落の子どもたちから年配の方などみんなでワイワイお祭り前から集まって話をしたりすることです。
40分にわたり演じられるその物語は、雄獅子(父)と雌獅子(母)と子獅子の3匹の獅子が繰り広げる話で、両親が仲たがいし、子を奪い合い隠すというという人間社会のようなストーリーがあります。時間が長いためかゆっくりとしたテンポで舞うのが特徴ですが、逆にそれが難しいところでもあります。(写真左)

「南片辺まつり」獅子役
坂野要 さん(昭和63年生まれ)

30歳のころから始めたが、最初ははずかしかった。
手駒(木製の馬の頭)を持って舞うが、馬が生きているように動かすのが難しい。
集落にはもともと伝統芸能がなく、何かやろうということで他の地区から習ってきた。そんな芸能だけに、後継者不足が課題だが、正月の門付け芸としてなんとか続けていけるよう頑張りたい。

浜梅津「春駒」舞方
渡辺充 さん(昭和31年生まれ)

獅子は神輿の先陣を切って門付けにまわり厄を払うという役目がある。最近は、町内で参加する人が少なくなってきているのが心配。
昭和の中頃までは、獅子役は、わらじを履いていたので、門付けの際にわざとわらじに泥をつけて、家の中まで上がり込んで足跡をつけることもあったが家の人は、嫌がらずに、ありがたいことだと言っていた。
それは、わらじの跡が、小判の形に似ていたことから、獅子が小判を置いていってくれた、縁起が良いということらしい。そう言った祭りの文化を残していきたい。

「相川まつり」獅子組
伊藤雅光 さん(昭和23年生まれ)

赤澤京 さん
2013年に新潟市から佐渡に移住。2015年に、宿根木の「ちとちんとん」保存会(宿若連)のメンバーに誘われて会に入りました。
メンバーの中では最年少でベテランさんから教えてもらいながら取り組んでいます。今は太鼓を担当し、祭りにも参加しています。
太鼓は、舞手の動きにあわせてテンポを微妙に変えて打つことで一体感が生まれるので、そこを注意しながら打っています。
佐渡の中でも珍しい芸能なため毎年、楽しみにしてくれている人がいるのでやりがいがあります。

宿根木「ちとちんとん」太鼓役
赤澤京 さん(平成6年生まれ)

さど芸能一覧

関連商品販売中関連商品販売中

TOP