小田まつりの四つ切の舞手
本多守 さん(昭和25年生)
御田植え神事の宮方
池克博 さん(60代)
春駒の舞方(野浦集落)
臼杵智之 さん(昭和57年生)
ちょぼくりの立ち方
廣嶋源市 さん(昭和7年生)
大浦まつりの若衆
戸田和馬 さん(平成3年生まれ)
春日鬼組 鬼
中川知久 さん(1976年生)
「沢根上町まつり」の鬼太鼓 鬼
本間直樹 さん(1974年生)
「上梅津まつり」の鬼太鼓 鬼
磯野萌 さん(平成11年生)
「松前まつり」の鬼太鼓
渡部恭平 さん(昭和63年生)
「加茂歌代まつり」の鬼太鼓 鬼
伊藤一輝 さん()
「鬼舞つぶろさし」のつぶろ役
小岡和昭 さん(昭和21年生)
「中原まつり」の豆まき翁
林克也 さん(昭和57年生)
「椿まつり」の鬼太鼓 鬼
上野友彦 さん(昭和52年生まれ)
「椿まつり」の鬼太鼓 鬼
氏田博子 さん(平成5年生まれ)
「新保まつり」の鬼太鼓 鬼
渡邉 睦 さん(平成3年生まれ)
「赤玉まつり」しし踊り 獅子
山本崇慈 さん(昭和53年生まれ)
「新栄座」文弥人形師
本多栄 さん(昭和18年生まれ)
「稲荷町の小獅子舞」小獅子役
末武 流 さん(平成5年生まれ)
春日鬼組 鬼
春日麻弓 さん(昭和50年生まれ)
片野尾歌舞伎保存会
三国屋 洋一 さん(昭和35年生まれ)
「吉岡まつり」鬼太鼓
曽我学 さん(昭和58年生まれ)
「河崎まつり」の鬼太鼓 裏太鼓
池和益 さん(平成11年生まれ)
徳和まつり「諏訪神楽」鬼太鼓
信田秀樹 さん(若手組(笑))
「南片辺まつり」獅子役
坂野要 さん(昭和63年生まれ)
浜梅津「春駒」舞方
渡辺充 さん(昭和31年生まれ)
「相川まつり」獅子組
伊藤雅光 さん(昭和23年生まれ)
宿根木「ちとちんとん」太鼓役
赤澤京 さん(平成6年生まれ)
大久保の田遊び神事
年始に田仕事を模擬的に演じて稲の豊作を祈る予祝行事。餅を切って鍬の柄をさして餅鍬を作り、豆がらを焚いて、餅鍬の先に焼きを入れる。畳をロの字に敷いた中の板の間を田んぼに見立て、丸く車田方式に田植えする。
赤玉まつりの花笠踊り
日本3大銘石にも数えられる「赤玉石」の産地「赤玉」集落の例祭。大獅子や鬼舞のほか、あでやかな衣装に花笠をかぶった子供たちが稲作の様子を演じる「花笠踊り」で五穀豊穣を祈る。京都から伝わった説あり。
新穂天神まつりの鬼太鼓
2日に渡り、北方子供鬼太鼓と新穂中央青年会の鬼太鼓が見られる。どちらも能の要素を取り入れた「潟上型」鬼太鼓で2匹の獅子が絡む。2日目の夜、天満宮前で提灯灯りの下、青年会の迫力ある本式の舞が披露される。