住所
〒952-0014 新潟県佐渡市両津湊213地図情報をLINEに送る
バス
本線 「佐渡市両津支所」下車 徒歩1分本線:時刻表
車
両津港から車で約1分駐車場あり
佐渡市両津湊集落にある八幡若宮神社の例祭で5月4日が宵宮、5日が本祭です。(子供の成長を願って昭和後期に祭の日をこどもの日に変更)
祭りは、湊若松会が主体となって行われており、大人と子供の鬼太鼓、獅子舞、芸山車、下り派、各種神輿などが町内を門付けしてまわります。
午前10時から、本神輿が宮司と巫女とともに神社を出発し町内を回りお祓いを行う他、下り羽、女組神輿、子供樽神輿も元気よくまわります。
巫女は神輿の前で「佐渡神楽」の「神明神楽」、「三宝神楽」、「五段神楽」を舞います。
一日かけ町内をまわった本神輿は午後8時からは、神社に戻るための名物「ねり神輿」が行われます。神社に帰ろうとする神輿を、祭りを終わらせたくない若衆によって境内入口の鳥居前で止められ何度も押し戻されます。ねり神輿は木遣り唄が歌われる中、およそ2時間に渡って行われ、無事、神輿が鳥居を通過すると見物者らから拍手と歓声がわきおこります。
湊まつりの門付け芸は、昔は、町内会ごとに分けられていて鬼太鼓が9番組、獅子が7番組ほかというようになっていました。しかし、人手不足などの事情から昭和50年代には、若松会を結成し、芸能をまとめて仕切るようになりました。後衛者育成のために子供鬼太鼓をつくり小学一年生から祭りに参加できるようになったのもこのころです。鬼太鼓は、阿吽一対の鬼が交互に舞う「潟上型」で、舞に能の要素を取り入れ静と動の動きがあるのが特徴です。太鼓と裏打ちは、鬼山と呼ばれる山車に乗って町内をまわります。湊まつりには鬼山が2山出て東と西側に別れて門付けします。鬼太鼓には、基本、獅子はつかず、提灯をもった2人が鬼を誘導したりして場を盛り上げます。平成の終わりころからは、獅子が復活し、所々で獅子が鬼にからむ勇壮な舞が見られます。
鬼の雄と雌の舞には違いがあり、雌は舞の終盤に太鼓の前で後ろに反り返って太鼓を打つシーンが見どころです。
また、2組の鬼山が門付けの途中で出会う場所や千秋楽の鳥居前での舞では、それぞれの鬼同士が舞を競い合う勇壮な「組踊り」が見られます。
4日の宵宮では、子供鬼太鼓が奉納されます。
佐渡民謡
佐渡おけさで有名な佐渡民謡は、13種類もある盆踊り唄のひとつだが、佐渡には他にも、労作唄、祝儀唄、神事唄を含む季節行事唄、仏教唄など多くの民謡がある。復元された佐渡奉行所で「佐渡民謡の祝祭」を開催。
河原田まつりの鬼太鼓
神輿が天狗、稚児、下がり羽の先導で集落をまわり、道中数か所で、稚児による鬼の舞が披露される。夜にかけて、大万燈の引き回しがあるが、近年、青森のねぶたを参考に迫力ある大万燈を製作するようになった。
椿まつりの鬼太鼓
椿の鬼は、赤面の雄、赤面の雌の阿吽一対。衣装に特徴があり、オレンジや赤の生地で花柄、モンペは雄がえんじ色、雌が紺色でチェック柄。戦後、集落で家の布団の生地などを持ち寄って縫い、復活させた。