住所
〒952-0306 新潟県佐渡市四日町616地図情報をLINEに送る
バス
小木線 「四日町」下車 徒歩8分小木線:時刻表
車
両津港から車で約35分小木港から車で約40分
佐渡市四日町の八幡若宮社の例祭は、毎年10月20日に行われていて、午前7時頃から午後11時すぎにかけ四日町奉賛会のメンバーが獅子と鬼太鼓で門付けに回ります。
ここの鬼太鼓は、潟上型鬼太鼓で途中、どこからともなく豆まき翁が現れ鬼に絡むのが特徴です。これは、四日町が、佐渡金銀山から採掘された金銀を小木港に運ぶ街道沿いにあったことから、祭りも相川祭りの影響を受け豆まき型が行われていたと思われます。
しかし、明治時代の中ごろ潟上型鬼太鼓の祖ともいえる関口六助に習ったことで、それまで継承してきた豆まき型から、潟上型鬼太鼓を主流に行うようになりました。
このため、門付けでは、紺色の髪の雄と赤色の髪の雌の鬼が中心となって舞い、豆まき翁は気分が乗った時にしか現れません。(鬼の髪は麻で作られています)
四日町の豆まき翁は、面は黒の尉面で烏帽子を冠り、男根を模した木製の棒を持って(かつては升を持っていた)、鬼の舞にからむように舞います。特に型はなく、舞手が自由奔放に舞います。時には見物人にもからむこともあります。(一日の門付けの中で、めったに舞いません)
獅子は2匹(雄雌)で、玄関口で大きく頭を打ち鳴らし邪気を払います。
説経人形とのろま人形
のろま人形は説経人形や文弥人形の間狂言。一人遣いの突っ込み人形をあやつる遣い手が佐渡弁の巧みなセリフ回しで、場の雰囲気に合わせ話を展開。時事ネタや風刺も交え、観衆の笑いを誘う。
五所神社の御田植神事
新潟県無形民俗文化財に指定されている佐渡市の五所神社の御田植え神事は、その年の豊作を祈願する予祝芸能である。田起こしから田植までの所作を7つの儀式に。神事に楽人の演奏が付くのは佐渡ではここだけ。
新町まつりのたかみ獅子
「たかみ」とは、竹や藤づるで編んだ農具(藤箕)。米などの穀物をふるい殻や塵を取り除く。「たかみ」を上下に重ねると獅子頭に見えることから作られたという。獅子には10人の男が入り威勢良く門付けしてまわる。