住所
〒952-1311 新潟県佐渡市八幡2000地図情報をLINEに送る
バス
南線 「八幡」下車南線:時刻表
佐和田地区の八幡集落にある八幡宮の例祭では、八幡青年会による豆まき型鬼太鼓が奉納されたあと、集落内を門付けしてまわります。
(午前4時から午後11時ころまで)豆まきと呼ばれる鬼太鼓は、長刀を持った青鬼、棒を持った赤鬼、升とナスを持った黒面の豆まき翁(黒式尉)、白面の豆まき翁(白色尉)、太鼓で構成されています。
佐渡の豆まき型鬼太鼓で、白面の翁が登場するのは、この集落だけです。
翁が、立っている赤鬼、青鬼のそばに行って何度もからかうように舞うと、いらついた鬼が最後に退散、それを追い払うかのように2匹の獅子が出てきて頭を鳴らしながら舞うというもの。
(ここでは鬼は悪者)翁の八の字に足踏みするような舞は、麦踏みを模したもので豊作を祈願するものとか。
神社での奉納舞では、正調(ロング)と呼ばれる正式な舞が、門付けではショートと呼ばれる短縮した舞となります。舞の最後に爆竹を鳴らすのもここだけ。
本祭り前日の夜の宵宮では、境内の土俵で夜相撲が行われ、地元の小学生の取り組みがみられます。
この他、祭り当日の神事式では、佐渡神楽や稚児舞(豊栄の舞)が奉納されます。戦前までは、流鏑馬も行われていましたが現在は、そのなごりと子供の射手が射手姿で参列したあと、神輿の先導で御旅所まで参拝します。
白と黒の面をつけた豆まき翁が交互に舞う鬼太鼓が、集落内を賑やかに門付けしてまわります。
日野公忌奉納能
佐渡配流となって1332年に刑死した日野公こと日野資朝卿の命日に、墓がある妙宣寺で供養が行われ、本堂内の畳の間で能と鷺流狂言が奉納される。神社の能舞台とは、違った雰囲気が楽しめる。
北田野浦まつり
動物に仮装したものが太鼓などで囃子ながら中で踊り(しし舞)、その外側を「花笠」踊りが取り巻く。獅子頭は、竹の骨組みに苔を貼り、頭の毛にスガモという海藻を使う。薄明りの下で行われる幻想的な芸能。
住吉まつりの鬼太鼓と樽囃子
50年前に地元の有志により始められた住吉の鬼太鼓は潟上型。子供から大人までが参加し、港町らしい荒々しい動きが特徴。近年は、女性による樽囃子が披露される。息のそろった高速打ちが見どころ。